数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

著者:上野竜生

仮説検定の手順

上野竜生です。今回は仮説検定のやり方を紹介したいと思います。 仮説検定の考え方 コインを10回投げた結果,9回表が出た。このコインは表が出やすいと言えるか? 表が出る確率が50%のコインを10回投げると,10回表が出る確 […]
正規分布表

母平均・母比率の信頼区間の求め方(標準偏差既知のとき)

上野竜生です。今回は標準偏差がわかっているときの母平均・母比率の信頼区間を推定します。この場合が1番簡単で,共通テストもここまでは試験範囲です。大学生の期末試験などの場合はこの後に,標準偏差未知の場合や,標準偏差の信頼区 […]
正規分布

正規分布と正規分布表の読み方

上野竜生です。今回は正規分布というものを理解し,正規分布表を読んで問題が解けるようにすること,二項分布を正規分布に近似して問題を解けるようにする部分を扱います。ここまでできれば共通テストの統計部分の半分は終わったといって […]

確率の平均・分散・標準偏差の求め方と二項分布

上野竜生です。今回は共通テスト数IIBで,統計の分野に挑戦する人に向けて,確率の平均・分散・標準偏差の求め方と二項分布を紹介します。共通テストにも頻出ですし,大学に入ってからの統計のテストにも出るので大学生にもオススメで […]

sinのチェビシェフの多項式

上野竜生です。前回はcosのチェビシェフの多項式を紹介しました。今回はsinにも類似の式があることを紹介します。 参考 cosのチェビシェフの多項式 \(g_1(x)=x , g_2(x)=2x^2-1 \) \( g_ […]

三角方程式の解き方

上野竜生です。今回は三角関数の方程式を解くやり方を紹介します。ただ,一般にこうやればいいというのはなく,三角関数のたくさんある性質をうまく使って解くことになります。基本の(1)だけ解ければあとは今までの応用力を試すだけで […]
定数分離

文字定数と三角関数を含む最大最小値・絶対不等式・解の存在条件

上野竜生です。今回は文字aと三角関数を含む関数の最大・最小をaで表すことをします。しっかり理解しないときっちり場合分けして求めるのは困難です。それができると次は絶対不等式(どんなxでも常に不等式が成り立つようなaの範囲) […]

三角関数の合成

上野竜生です。今回は三角関数の合成を扱います。三角関数の合成とはsinとcosの和で書かれているものを1つの三角関数にまとめるもので,つまりasinx+bcosx=Asin(x+B)の形にする公式です。AとBの部分の結果 […]