母平均の信頼区間(母分散が未知のとき) 公開日:2022年2月1日 資格(数検1級など) 上野竜生です。母分散が既知のときの信頼区間の求め方は学習しましたが,実際には母平均がわかってないのに母分散だけわかっていることなどあまりありません。今回は母分散が未知のときの母平均の信頼区間の求め方を紹介します。 復習 […] 続きを読む
仮説検定の手順 公開日:2022年1月18日 資格(数検1級など) 上野竜生です。今回は仮説検定のやり方を紹介したいと思います。 仮説検定の考え方 コインを10回投げた結果,9回表が出た。このコインは表が出やすいと言えるか? 表が出る確率が50%のコインを10回投げると,10回表が出る確 […] 続きを読む
大学の確率・統計(一様分布とポアソン分布と幾何分布) 公開日:2022年1月11日 資格(数検1級など) 上野竜生です。今回は大学の統計の問題として一様分布とポアソン分布と幾何分布を紹介します。 一様分布 確率密度関数が一定値kである分布のこと。 最も直感的なので応用問題が出されやすいです。 例題1 a<bとする。a以 […] 続きを読む
母平均・母比率の信頼区間の求め方(標準偏差既知のとき) 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年1月4日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は標準偏差がわかっているときの母平均・母比率の信頼区間を推定します。この場合が1番簡単で,共通テストもここまでは試験範囲です。大学生の期末試験などの場合はこの後に,標準偏差未知の場合や,標準偏差の信頼区 […] 続きを読む
正規分布と正規分布表の読み方 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年12月30日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は正規分布というものを理解し,正規分布表を読んで問題が解けるようにすること,二項分布を正規分布に近似して問題を解けるようにする部分を扱います。ここまでできれば共通テストの統計部分の半分は終わったといって […] 続きを読む
確率の平均・分散・標準偏差の求め方と二項分布 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年12月28日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は共通テスト数IIBで,統計の分野に挑戦する人に向けて,確率の平均・分散・標準偏差の求め方と二項分布を紹介します。共通テストにも頻出ですし,大学に入ってからの統計のテストにも出るので大学生にもオススメで […] 続きを読む
sinのチェビシェフの多項式 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年3月8日 2次試験対策 上野竜生です。前回はcosのチェビシェフの多項式を紹介しました。今回はsinにも類似の式があることを紹介します。 参考 cosのチェビシェフの多項式 \(g_1(x)=x , g_2(x)=2x^2-1 \) \( g_ […] 続きを読む
2022年あけましておめでとうございます 公開日:2022年1月1日 資格(数検1級など) 上野竜生です。2021年も終わりました。毎年のことですが今年受験生の人は今お祝いどころではないと思います。頑張ってください。 2021年の目標は達成できたか? 数I・A・II・Bの抜け落ち記事の補充 →まだ […] 続きを読む
三角方程式の解き方 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年2月24日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は三角関数の方程式を解くやり方を紹介します。ただ,一般にこうやればいいというのはなく,三角関数のたくさんある性質をうまく使って解くことになります。基本の(1)だけ解ければあとは今までの応用力を試すだけで […] 続きを読む
連立三角方程式 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年2月22日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は2変数で三角方程式を2つ並べた連立方程式を解きます。模範解答のやり方を知っておきましょう。解き方はいろいろあるのである程度のひらめきは必要です。 問題 \( 0\leq x <2\pi , 0 […] 続きを読む
分数式で書かれた三角関数の最大値と最小値 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年2月10日 2次試験対策 上野竜生です。三角関数を含んだ関数の最大最小の中でもなかなか難しい,分数関数の問題を紹介します。発想がやや難しいです。 問題 \(0\leq \theta \leq \pi \)のとき,\(\displaystyle f […] 続きを読む
文字定数と三角関数を含む最大最小値・絶対不等式・解の存在条件 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年1月27日 2次試験対策 上野竜生です。今回は文字aと三角関数を含む関数の最大・最小をaで表すことをします。しっかり理解しないときっちり場合分けして求めるのは困難です。それができると次は絶対不等式(どんなxでも常に不等式が成り立つようなaの範囲) […] 続きを読む
三角関数の合成 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年12月21日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は三角関数の合成を扱います。三角関数の合成とはsinとcosの和で書かれているものを1つの三角関数にまとめるもので,つまりasinx+bcosx=Asin(x+B)の形にする公式です。AとBの部分の結果 […] 続きを読む
オイラーの不等式R≧2rの三角関数による証明 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年12月23日 2次試験対策 上野竜生です。三角形の内接円の半径をr,外接円の半径をRとするとR≧2rが成り立ちます。これをオイラーの不等式といいますが,これを三角関数を用いて証明します。かなり難しいです。 問題 三角形ABCにおいて\(∠A=2\a […] 続きを読む
sinA+sinB+sinCなどの最大値・最小値 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年2月8日 2次試験対策 上野竜生です。今回は三角形ABCの3つの角に対してsinA+sinB+sinC,sinAsinBsinC,cosA+cosB+cosC,cosAcosBcosCの最大・最小を扱います。 ちなみにtanA+tanB+tan […] 続きを読む