正三角形の外接円周上の点Pに関する長さの問題 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年1月25日 2次試験対策 上野竜生です。今回は半径1の円に内接する正三角形と,円周上の点に関する長さの問題を扱います。動く点が1つしかないので1変数で表すことができる分,難易度は低めですが,線分の長さをうまく三角関数で表すところがポイントです。 […] 続きを読む
三角形とtanの有名問題 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年12月11日 2次試験対策 上野竜生です。tanの性質と三角形の性質をあわせると有名な性質が得られます。これを一度見ておきましょう。 例題1 三角形ABCがある。次の問に答えよ。 (1)tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanCを示せ。 […] 続きを読む
角度の最大(レギオモンタヌスの問題) 更新日:2022年4月30日 公開日:2022年1月13日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。今回は2定点を見込む角度の最大を求めるレギオモンタヌスの問題を紹介します。「絵がよく見える場所」や「サッカーのキックを決めるのに最適な場所」などの日常のシチュエーションと絡めて出題されることもあります。 問 […] 続きを読む
2021年の年末ジャンボの平均(期待値)と分散を計算してみた 公開日:2021年11月7日 資格(数検1級など) 上野竜生です。毎年恒例ですが2021年の年末ジャンボの期待値と分散・標準偏差を計算してみることにしました 【参考】 ・2017年の年末ジャンボの平均・分散を計算してみた ・2018年の年末ジャンボの平均・分散を計算してみ […] 続きを読む
広義積分の一様収束と順序交換を使った問題 公開日:2021年12月14日 資格(数検1級など) 上野竜生です。今回は広義積分の一様収束と順序交換を学びます。「順序交換をしていいか確認」「順序交換していいことは認めたうえで結論を導く」の2つの難所がありますがどちらもなかなか手強く,かなり難しいです。 今回の議論では領 […] 続きを読む
今週の問題 問116 答え 更新日:2022年9月13日 公開日:2022年2月4日 今週の問題 上野竜生です。問116の答えを発表します。 問116 ★ 実数a,b,x,yが x+y=6 ・・・① x2+y2=28 ・・・② ax+by=8 ・・・③ ax2+by2=44 ・・・④ を満たしている。このとき次の値を […] 続きを読む
今週の問題 問115 答え 更新日:2022年9月13日 公開日:2022年1月21日 今週の問題 上野竜生です。問115の答えを発表します。 問115 ★ 三角形ABCの角度について次の①②が成り立っている。 ①\( \sin{C}=\sin{15°} \) ②\( \sin^2{A}-\sin^2{B}+\sin{ […] 続きを読む
今週の問題 問114 答え 更新日:2022年8月6日 公開日:2022年1月7日 今週の問題 上野竜生です。問114の答えを発表します。 問114 ★ 正三角形ABCの内部に点Pがある。AP=4,BP=5,CP=6のとき,正三角形ABCの面積を求めよ。 答え 点PをA,B,Cを中心に時計回りに60° […] 続きを読む
今週の問題 問113 答え 更新日:2022年8月6日 公開日:2021年12月17日 今週の問題 上野竜生です。問113の答えを発表します。 問113 ★ \(\displaystyle \int_0^1 \frac{x^4 dx}{1+x+\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{6}x^3+\frac{1} […] 続きを読む
積分の面積が等しくなる条件 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年12月7日 2次試験対策 上野竜生です。今回は積分で求める面積が等しくなる条件を扱います。正攻法と裏技の両方があるタイプを紹介します。裏技はヒラメキが必要なので本番ひらめかなかったときや,ヒラメキが使えない一般の場合にそなえてどちらの解法でもでき […] 続きを読む
放物線とその法線の間の面積の最小値 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年11月25日 2次試験対策 上野竜生です。放物線とその法線の間の面積の最小値を紹介します。特に新しい内容もないのでサクッと流しましょう。 例題 放物線C:y=ax2(a>0)上の点Pから引いた法線をℓとする。Cとℓで囲まれる部分の面積の最小値 […] 続きを読む
多項式の微分を利用した不等式の証明 更新日:2022年4月30日 公開日:2021年11月23日 2次試験対策 上野竜生です。今回は多項式の微分を利用した不等式の証明を紹介します。最大・最小値の求め方はできることが前提です。 ポイント 区間Iでf(x)>g(x)を証明する ⇔区間I全体でf(x)-g(x)>0を証明する […] 続きを読む
2変数関数の合成関数の微分 公開日:2021年11月16日 資格(数検1級など) 上野竜生です。今回は2変数関数の合成関数の微分を覚えましょう。 証明をするとすこし厄介なので教科書に任せて,結果と適用を中心に慣れていきましょう。 合成関数の微分 1変数のとき(復習) z=f(x)とx=g(t)の合成関 […] 続きを読む
2変数関数のテイラー展開 公開日:2021年11月2日 資格(数検1級など) 上野竜生です。2変数のテイラー展開を紹介します。1変数の時よりある意味では難しいけどある意味では簡単です。 テイラー展開 関数f(x,y)は(a,b)の近傍でC2級とする。このとき,その近傍内の任意の点(x,y)に対して […] 続きを読む
今週の問題 問112 答え 更新日:2022年8月6日 公開日:2021年12月3日 今週の問題 上野竜生です。問112の答えを発表します。 問112 ★ tan20°+4sin20°を計算せよ。(最終結果に三角関数を使ってはいけない) 答え \(\displaystyle \frac{\sin{20° […] 続きを読む