数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

基礎編・共通テスト対策

組に分ける方法は何通り

組にわける方法は何通り?

上野竜生です。組に分ける方法は何通りあるかの問題について解説します。微妙なニュアンスの違いで答えが変わってくるので注意が必要です。 重要なのは区別できるかできないか 具体例は下の例題のようなものを参考にしてください。基本 […]
整数問題 不定方程式の解法

不定方程式

上野竜生です。不定方程式の解き方を勉強します。 基本パターン2つを詳しく説明し,応用パターンを軽く紹介します。 基本パターン1:axy+bx+cy=dのパターン この場合は無理やり\( axy+bx+cy=d\)を\( […]
ユークリッドの互除法

ユークリッドの互除法 大体は使わなくてもできますが・・・

上野竜生です。○x+△y=1を満たす整数x,yの組を1組見つけるのがユークリッドの互除法の大きなメリットです。その方法を解説します。なお,見つけた後の応用分野については別の記事で行います。 ユークリッドの互除法とは本来は […]
三角形の面積比

三角形の面積比

上野竜生です。三角形の面積比は線分比と密接な関係があります。これについて紹介します。 基本は三角形の面積の公式 三角形の面積の基本の公式は「底辺×高さ÷2」 ということは「底辺」「高さ」が等しい三角形の面積は等しいですし […]
最短経路の数

最短経路は何通りあるか

上野竜生です。図が与えられていて最短経路が何通りあるかを求める方法を紹介します。 基本 ↑に何回・→に何回いくか考える 図のような道がある。今左下の点から右上の点まで最短経路で進む。 (1) 進み方は何通りあるか? (2 […]
確率の基本

確率の基本

上野竜生です。確率の基本を教えます。よくあるような簡単なものから積み上げるタイプでもいいですがここではあえて一般化したものを使ってある程度紹介します。 いきなりですがまず最初に次の公式を教えます! POINT事象Aが起き […]
和事象の確率

和事象の確率

上野竜生です。確率の基本となる和事象の確率と,そこから派生される確率の和を勉強していきましょう。   前回に引き続き,使う公式は次の通り。 POINTAが起こる確率をP(A),Bが起こる確率をP(B),AかつB […]
素因数分解の応用

素因数分解と約数の個数などの性質

上野竜生です。素因数分解はできると思いますが(一応復習します),それを利用していろいろな問題が解けます。その応用例を(裏技も含めて)紹介していきたいと思います。 素因数分解とは すべての整数Xは素数の積で書くことができる […]