数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

基礎編・共通テスト対策

メネラウスの定理をベクトルで

メネラウスの定理をベクトルで

上野竜生です。数Aの平面図形で扱ったメネラウスの定理の問題をベクトルで解きます。この問題だけならメネラウスで解くのが楽ですが空間ベクトルになったときに効いてくるので必ずベクトルの解法をマスターしておきましょう。キーワード […]
ベクトル(~標準問題)

ベクトル~標準問題まででも高得点が狙えます~

上野竜生です。ベクトルの問題は超難問を除いて基本的には2パターンしかありません。 パターン1:ただ成分計算するだけ パターン2:内積を用いる。 基本的にパターン1で終わることはありませんが,垂直条件などがない場合,パター […]
正射影ベクトル

正射影ベクトル

上野竜生です。正射影ベクトルを求めます。正射影ベクトルとは何か?については下の問題の\(\vec{OH} \)のことなのでそれを参照してください。高校範囲で簡単に求められますよ。 問題 三角形OABにおいて点Bから辺OA […]
指数方程式と指数不等式

指数方程式と指数不等式

上野竜生です。今回は指数方程式と指数不等式の解き方を一気に紹介します。 指数方程式 解法1:底を統一して指数比較(もしくは対数をとる) あとの解法2でも最後にはこの解法1に帰着されるので超基本解法です。これで解けるパター […]
弧度法

弧度法

上野竜生です。角度を表すときは60°などの度数法で表すのが普通でした。しかし,これからは弧度法で表したほうが便利なこともあります。そこで弧度法を学習しておきましょう。 弧度法の定義 半径1の扇形で弧の長さが1の中心角を1 […]