OP=sOA+tOBのときのPの範囲 更新日:2019年10月15日 公開日:2019年9月15日 2次試験対策 上野竜生です。三角形OABが与えられ\(\vec{OP}=s\vec{OA}+t\vec{OB} \)となる位置にPを取ったときs,tの動く範囲によってPがどこを動くのか紹介します。 基本形 三角形OABが与えられ\(\ […] 続きを読む
aPA+bPB+cPC+dPD=0を満たすPの位置(空間) 更新日:2019年10月15日 公開日:2019年9月8日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。空間ベクトルで\( a \vec{PA}+b\vec{PB}+c\vec{PC}+d \vec{PD}=\vec{0} \)を満たす点Pの位置を求めます。平面ベクトルの時と同様始点をAにそろえます。 問題 […] 続きを読む
今週の問題 問55 答え 更新日:2022年4月30日 公開日:2019年8月30日 今週の問題 上野竜生です。問55の答えを発表します。 問55 ★ 円x2+(y-1)2=1の円周上に点A(0,0)とB,C,D,E,F,G,H,I,J,K,Lを,十二角形ABCDEFGHIJKLが正十二角形となるようにとる。正十二角 […] 続きを読む
内分・外分・中点・重心を表す複素数の公式 更新日:2019年8月8日 公開日:2019年4月21日 2次試験対策 上野竜生です。今回は複素数で「内分」「外分」「中点」「重心」を表す複素数の計算方法を身につけましょう。 <復習>ベクトルでの「内分」「外分」「中点」「重心」を表す 任意の点Oと点A,B,Cをとる。 ・ABをm:nに内分す […] 続きを読む
複素数平面で三角形の形状 公開日:2020年2月3日 2次試験対策 上野竜生です。今回は複素数の関係式が与えられたとき三角形ABCがどのような三角形かを特定する方法を紹介します。 基本方針 \(\displaystyle \frac{\gamma-\alpha}{\beta-\alp […] 続きを読む
複素数平面における○○条件まとめ 更新日:2020年7月5日 公開日:2017年9月24日 2次試験対策 上野竜生です。複素数平面における○○条件は覚えるのが大事ですが忘れても復元できるようにしておくことのほうが重要です。意味を考えて間違えず計算できるようにしましょう。 <復習>複素数平面の計算の図形的意味 複素数平面では\ […] 続きを読む
今週の問題 問54 答え 更新日:2022年4月30日 公開日:2019年8月16日 今週の問題 上野竜生です。問54の答えを発表します。 問54 ★ AB=14,BC=16,CA=18の三角形ABCの∠Aの二等分線をひき,BCとの交点をMとする。 直線AM上にAP=x,AQ=xとなる点P,Qをとる。ただしPはAから […] 続きを読む
直線の方程式(複素数平面) 更新日:2020年12月6日 公開日:2019年5月26日 2次試験対策 上野竜生です。複素数平面での直線の方程式の求め方について紹介します。 <復習> \(\displaystyle \frac{\gamma-\alpha}{\beta-\alpha}=r(\cos{\theta […] 続きを読む
円の方程式(複素数平面) 更新日:2021年11月16日 公開日:2020年1月23日 2次試験対策 上野竜生です。複素数平面上で円の方程式を表す方法を2つ紹介します。 複素数平面上で円の方程式を表す ケース1 |z-α|=r これはほとんど自明ですね。αを中心とする半径rの円になります。 ケース2 m|z-α|=n […] 続きを読む
面積による不等式の証明 公開日:2020年1月9日 2次試験対策 上野竜生です。今回は数列の和の不等式の証明で面積を使って積分するものを紹介します。題材はオイラー定数に関係する有名事実です。 例題 (1) \(\displaystyle \log{(n+1)} < \sum_ […] 続きを読む
定積分の微分(やや複雑な場合) 更新日:2019年8月8日 公開日:2019年6月25日 2次試験対策 上野竜生です。今回は定積分であらわされた関数の微分を扱います。定積分の中に微分する文字xなどが入っていない場合は明らかに微分すると0ですが積分区間にxが入っている場合を解説します。 例題 (1) \(\displayst […] 続きを読む
今週の問題 問53 答え 更新日:2022年4月30日 公開日:2019年8月2日 今週の問題 上野竜生です。問53の答えを発表します。 問53 ★ aを実数の定数とする。xについての3次方程式 \(x^3 + 2ax^2 +a^2-2a+1=0\) の実数解を\(\alpha\)とするとき、\(\alpha\)の […] 続きを読む
積分方程式(数IIIレベル) 更新日:2020年12月8日 公開日:2018年8月1日 2次試験対策 上野竜生です。積分方程式の上級編として数IIIレベルの積分方程式を扱います。やり方はほぼ数IIのときと同じですがかなり難しく感じると思います。 復習 積分方程式の解き方(基本) ・\( \displaystyle \in […] 続きを読む
三角関数の直交性(sinnxcosmxの積分) 更新日:2020年12月6日 公開日:2018年6月12日 2次試験対策 上野竜生です。 基本的な積分計算はできるようになった人のための応用例として三角関数の直交性を紹介します。本格的にやると大学で習うレベルですが簡単な例だと高校範囲で十分できるので入試にもたまに出ます。 三角関 […] 続きを読む
双曲線関数(高校範囲レベル) 更新日:2019年8月8日 公開日:2019年7月23日 2次試験対策 上野竜生です。大学で習う双曲線関数ですが高校生でも理解できますし知っていると得になることもあるので教えておきます。 ただし,やはり大学で習う内容なのであまり好んで出題されはしないです。 例題 \(\displaystyl […] 続きを読む