当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。今回は複素数で「内分」「外分」「中点」「重心」を表す複素数の計算方法を身につけましょう。

内分・外分・重心を表す複素数

<復習>ベクトルでの「内分」「外分」「中点」「重心」を表す

任意の点Oと点A,B,Cをとる。

・ABをm:nに内分する点をPとすると\(\displaystyle \vec{OP}=\frac{n\vec{OA}+m\vec{OB}}{m+n} \)

・ABをm:nに外分する点をPとすると\(\displaystyle \vec{OP}=\frac{-n\vec{OA}+m\vec{OB}}{m-n} \)

・ABの中点をPとすると\(\displaystyle \vec{OP}=\frac{\vec{OA}+\vec{OB}}{2}\)

・三角形ABCの重心をPとすると\(\displaystyle \vec{OP}=\frac{\vec{OA}+\vec{OB}+\vec{OC}}{3}\)

ここまでは大丈夫ですよね。これとほぼ同じです。

広告

複素数版の公式

A,B,Cを表す複素数をそれぞれ\(\alpha,\beta,\gamma\)とする。

・ABをm:nに内分する点をPとするとPを表す複素数は\(\displaystyle \frac{n\alpha+m\beta}{m+n}\)

・ABをm:nに外分する点をPとするとPを表す複素数は\(\displaystyle \frac{-n\alpha+m\beta}{m-n}\)

・ABの中点をPとするとPを表す複素数は\(\displaystyle \frac{\alpha+\beta}{2}\)

・三角形ABCの重心をPとするとPを表す複素数は\(\displaystyle \frac{\alpha+\beta+\gamma}{3}\)

まったく同様ですね。

練習

A(1+2i),B(5i),C(2-i)とする。
(1) ABを2:1に内分する点を表す複素数を求めよ。
(2) ABを2:1に外分する点を表す複素数を求めよ。
(3) 三角形ABCの重心を表す複素数を求めよ。

公式に従って計算するだけです。

答え(1) \(\displaystyle \frac{(1+2i)+2(5i)}{2+1}=\frac{1+12i}{3} \)
(2) \(\displaystyle \frac{-(1+2i)+2(5i)}{2-1}=-1+8i\)
(3) \(\displaystyle \frac{(1+2i)+(5i)+(2-i)}{3}=\frac{3+6i}{3}=1+2i\)

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。