数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

年別: 2018年

不定積分Iの計算方法

√(x^2+a^2)の積分

上野竜生です。√(x2+a2)の積分の計算方法を紹介します。 これは高校生ができる積分の中では最高難度といっていいでしょう。   今回考える積分 \(I=\displaystyle \int \sqrt{x^2 […]
対数の近似値の計算

対数の近似値の計算

上野竜生です。対数の値(たとえばlog102がどのぐらいなのか)を計算する方法を紹介します。 基本は値を挟むだけ たとえば9<10に常用対数をとると log109<log1010となり,2log103< […]
定積分を含む関数漸化式

定積分を含む関数漸化式

上野竜生です。定積分を含む関数漸化式の解き方を紹介します。今回は例題1つだけなので解説することは少な目です。     例題 関数列fn(x)はすべてxの1次関数で次の漸化式を満たす。fn(x)を求めよ […]
データの分析 練習クイズ

データの分析(数I範囲) 練習問題

上野竜生です。データの分析の基本事項は2ページにわたりかなり解説しました。応用すればかなり解けるはずなのですが応用パターンをあまり紹介していません。ですが応用パターン1つ1つを1ページにすると長くなるので実戦形式(クイズ […]
正五角形

正五角形の長さや面積の導出

上野竜生です。正五角形は対角線も含めたあらゆる角度が36°の倍数になっています。角度に注意すればすぐに相似な図形が見つかります。 ただし,36°の倍数の三角関数は求められなくはないですが複雑なので求めさせることは少ないで […]
コーシーシュワルツの不等式

コーシーシュワルツの不等式と内積の関係

上野竜生です。コーシーシュワルツの不等式は難関大学だとたまに出てきたりします。知っておくと便利ですし,内積と結び付ければ覚えやすいと思うので難関大学を狙う人は理解しましょう。 コーシーシュワルツの不等式(一般) \( \ […]
2次方程式の解の範囲から定数の範囲を定める難問

2次方程式の解の範囲から定数の範囲を定める難問

上野竜生です。基本パターン「は・じ・き」で解けるタイプをマスターした人はこれで満足しがちですがなんとも厄介なことに類似のラスボスが待っています。しかも「は・じ・き」パターンと勘違いしてしまうぐらい良く似ています。今回はラ […]