√(x^2+a^2)の積分 更新日:2020年12月5日 公開日:2018年4月5日 2次試験対策 上野竜生です。√(x2+a2)の積分の計算方法を紹介します。 これは高校生ができる積分の中では最高難度といっていいでしょう。 今回考える積分 \(I=\displaystyle \int \sqrt{x^2 […] 続きを読む
対数の近似値の計算 更新日:2019年8月8日 公開日:2018年12月23日 2次試験対策 上野竜生です。対数の値(たとえばlog102がどのぐらいなのか)を計算する方法を紹介します。 基本は値を挟むだけ たとえば9<10に常用対数をとると log109<log1010となり,2log103< […] 続きを読む
被積分関数が絶対値付きの定積分 更新日:2020年1月15日 公開日:2018年2月8日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。絶対値がついた積分を計算する問題はたまに出ますが勘違いしている人も多いようなので正しい計算方法を紹介します。 まずは絶対値を外すこと ∫|f(x)|dxを計算するときまずはy=| […] 続きを読む
定積分を含む関数漸化式 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年7月10日 2次試験対策 上野竜生です。定積分を含む関数漸化式の解き方を紹介します。今回は例題1つだけなので解説することは少な目です。 例題 関数列fn(x)はすべてxの1次関数で次の漸化式を満たす。fn(x)を求めよ […] 続きを読む
データの分析(数I範囲) 練習問題 更新日:2020年12月7日 公開日:2018年10月21日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。データの分析の基本事項は2ページにわたりかなり解説しました。応用すればかなり解けるはずなのですが応用パターンをあまり紹介していません。ですが応用パターン1つ1つを1ページにすると長くなるので実戦形式(クイズ […] 続きを読む
正五角形の長さや面積の導出 更新日:2020年12月5日 公開日:2018年2月28日 2次試験対策 上野竜生です。正五角形は対角線も含めたあらゆる角度が36°の倍数になっています。角度に注意すればすぐに相似な図形が見つかります。 ただし,36°の倍数の三角関数は求められなくはないですが複雑なので求めさせることは少ないで […] 続きを読む
三角形の面積の三角比を用いた公式 更新日:2021年5月9日 公開日:2018年6月6日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。三角形の面積を三角比で解く方法について考えていきたいと思います。 三角形の面積の公式 2辺の長さがa,bでその間の角がθである三角形の面積をSとするとき \( S=\frac{ […] 続きを読む
1辺aの正四面体の長さ・面積・体積・2平面のなす角度などまとめ 更新日:2020年12月6日 公開日:2018年2月14日 2次試験対策 上野竜生です。1辺がaの正四面体の長さや表面積などに関するものを求めてみました。比較的求めやすいもの・試験問題に出やすいものから解説していきます。 表面積は\( \sqrt3 a^2 \) 1辺aの正三角形の面積の公式よ […] 続きを読む
コーシーシュワルツの不等式と内積の関係 更新日:2019年8月8日 公開日:2018年1月13日 2次試験対策 上野竜生です。コーシーシュワルツの不等式は難関大学だとたまに出てきたりします。知っておくと便利ですし,内積と結び付ければ覚えやすいと思うので難関大学を狙う人は理解しましょう。 コーシーシュワルツの不等式(一般) \( \ […] 続きを読む
2次方程式の解の範囲から定数の範囲を定める難問 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年10月7日 2次試験対策 上野竜生です。基本パターン「は・じ・き」で解けるタイプをマスターした人はこれで満足しがちですがなんとも厄介なことに類似のラスボスが待っています。しかも「は・じ・き」パターンと勘違いしてしまうぐらい良く似ています。今回はラ […] 続きを読む
1次不等式と連立1次不等式の解き方 更新日:2020年1月23日 公開日:2018年5月23日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。1次不等式の解き方と連立不等式の解き方を紹介します。 基本問題 次の不等式を解け (1) 4x>8 (2) 4x+3≦x-3 (3) -5x≦25 答え(1)両辺を4で割るとx>2 (2)移項す […] 続きを読む
数I 絶対値のついた不等式の解き方 更新日:2020年1月15日 公開日:2018年5月29日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。絶対値のついた不等式の解き方を紹介します。絶対値を外す段階での場合分けと解いた不等式をまとめることが重要です。 |f(x)|≦g(x)(関数)のとき 絶対値の外し方の基本通り解きます。|f(x […] 続きを読む