今週の問題 問3答え 更新日:2022年3月31日 公開日:2017年8月7日 今週の問題 上野竜生です。問3の答えを発表します。 問3 \( \sqrt{n^2+2017n} \)の小数部分を\(a_n\)とする。\(\displaystyle \lim_{n\to \infty} a_n\)を求めなさい。 […] 続きを読む
積分の1/6公式や1/12公式などまとめ 更新日:2021年11月7日 公開日:2017年7月3日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。積分の公式をいくつかまとめておきます。 積分公式 $$ \int_{\alpha}^{\beta} a(x-\alpha)(x-\beta)dx=-\frac{a}{6} (\beta -\alpha )^ […] 続きを読む
【クイズ】2・3次関数の1/6(1/3,1/12)公式正しく適用できますか? 更新日:2020年12月8日 公開日:2018年2月24日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。前回放物線に関連する1/6公式・1/12公式を紹介しました。今回はその復習と3次関数の1/12公式をまとめておきます。最後にクイズも用意したので理解度チェックとして挑戦してみてください。 2次関数の1/3公 […] 続きを読む
4次関数の2重接線の方程式と囲まれた部分の面積 更新日:2020年1月15日 公開日:2018年6月18日 2次試験対策 上野竜生です。昔は数IIの微分が3次関数までだったので4次関数に関する知識はあまりいらなかったのですが最近は4次以上も扱うようになってきました。3次以下になくて4次関数にある特徴の1つに二重接線があります。その求め方と面 […] 続きを読む
反転(半直線上にOP・OQ=1となるQをとるときのQの軌跡) 更新日:2019年7月24日 公開日:2019年5月21日 2次試験対策 上野竜生です。反転幾何学というものがあり,その美しい性質は高校数学でも少し楽しめます。入試問題でもたまに見かけるので紹介します。 反転とは 高校では習いません(大学でも通常習いません)が,原点Oと点Pを結ぶ半直線上にOP […] 続きを読む
aのb乗の桁数・最高位の数字の計算方法 更新日:2019年8月8日 公開日:2017年8月3日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。常用対数の問題でaのb乗の桁数や最高位の数・一の位を求めさせる問題があります。この解き方は一度習わないと思いつきにくいので教えておきます。 桁数を求める 例題:\( 3^{1000} \)は何ケタの整数か? […] 続きを読む
座標平面で証明する 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年12月4日 2次試験対策 上野竜生です。図形に関する性質を証明するときどうしてもひらめかなければ座標でゴリ押しもできます。その方法とテクニックを紹介します。 座標で証明することの長所・短所 長所: アイデアがほぼ不要。 短所: 計算量が多い。 な […] 続きを読む
相加相乗平均の関係の応用問題 更新日:2019年8月8日 公開日:2018年1月15日 2次試験対策 上野竜生です。相加相乗平均の関係を利用した応用問題を練習します。理系の人は微分を使って解けますがここでは文系や数IIまでしか使えない人のために相加相乗平均で解きます。なお,3変数の相加相乗平均までは既知とします。 [参考 […] 続きを読む
じゃんけんの確率・場合の数 更新日:2019年7月23日 公開日:2017年9月18日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。じゃんけんに関する場合の数や確率の問題の性質をまとめてみました。 じゃんけんの確率 n人でジャンケンをするとき○○になる確率 と言われれば \( \displaystyle \frac{n人でジャンケンをす […] 続きを読む
垂直条件の式2パターン 更新日:2019年7月25日 公開日:2017年8月1日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。直線が垂直に交わることを式で表現するとき2つの方法があります。その違いを理解しておきましょう。混同した式を書いてしまうミスを防ぐ方法を述べます。 直線の傾きの積が-1 直線l1:y=mx+bと、直線l2:y […] 続きを読む
三角形の成立条件と鋭角・直角・鈍角三角形の判定 更新日:2020年1月15日 公開日:2018年6月4日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。3辺の長さが与えられたとき三角形が成立するのか,成立するなら直角三角形か鋭角三角形か鈍角三角形かを判定することについて考えましょう。 言葉の意味 鋭角三角形:すべての角が鋭角(90°未満)である三角形 直角 […] 続きを読む
解から方程式を求める問題の解き方 更新日:2019年8月8日 公開日:2018年1月3日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。方程式を解いて解を求めるというのは基本ですが逆に解が与えられて方程式を作成する問題も出ます。こういう問題の解き方をまとめました。 基本は解と係数の関係 例題:x=\( \frac […] 続きを読む
今週の問題 問2答え 更新日:2022年3月31日 公開日:2017年7月31日 今週の問題 上野竜生です。問2の答えを発表します。 問2 「1」「2」「3」「4」の4つの数字を並べ替えてできる4ケタの整数は24個ある。これらの2乗の和をAとする。つまり、\( A=1234^2+1243^2+1324^2+\cd […] 続きを読む
パスカルの三角形 更新日:2020年1月23日 公開日:2018年5月17日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。掛け算の九九の表にはいろんな性質がありましたね。今回はパスカルの三角形を勉強します。これにもたくさんの性質があって面白いですよ。 (x+y)nの計算 課題:n=0からn=6までについて(x+y)nを計算して […] 続きを読む
数検1級への数学 行列の固有値 更新日:2017年12月17日 公開日:2017年7月31日 資格(数検1級など) 上野竜生です。今回は行列の固有値を計算する方法を述べます。ただし、行列式は計算できることが前提となります。 固有値とは? 行列Aの固有値λとはあるベクトル\( \vec{x} \)(≠\( \vec{0} \))が存在し […] 続きを読む