数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

著者:上野竜生

2つの円の位置関係

2つの円の位置関係

上野竜生です。2つの円の位置関係は大きく分けて5種類あります。これについて考察しましょう 円の問題の基本は「中心」を基準に考える これからの図は2つの円の中心が同じ高さにある(まっすぐな)図しか考えませんがもし2つの円が […]
3次関数の極大値・極小値の和や差

3次関数の極大値と極小値の和や差に関する問題

上野竜生です。3次関数の極大値と極小値の和(または差)だけが与えられて定数aの値を求める問題の解法を紹介します。通常の解法だけ理解すればいいですが頭のいい解法も紹介します。 極大値と極小値の和がわかっているとき 3次関数 […]
積分の難問は誘導を利用せよ

積分の難問は誘導を利用せよ!

上野竜生です。積分は非常に奥が深くノーヒントで試験時間中に解くのは難しいものもあります。しかしそういう場合はたいてい(1)などでヒントが与えられています。今回は(1)などのヒントを使って(2)の難問積分を解く方法を紹介し […]
今週の問題 問15 答え

今週の問題 問15 答え

上野竜生です。問15の答えを発表します。 問15 x,yを有理数とする。 x2+y2=7であることはx3+y3=7であるための(  )。 ①必要十分条件である ②必要条件であるが十分条件ではない ③十分条件であるが必要条 […]
余弦定理

余弦定理 三角形の最強の公式

上野竜生です。余弦定理は三角形に関する定理でかなり重要です。露骨に余弦定理を使う問題として出題するつもりじゃなくてもあらゆるところにでてきます。ここの知識があいまいだと図形問題で大きく失点することになります。 余弦定理 […]
空間の2直線の最短距離

空間の2直線の最短距離

上野竜生です。ねじれの位置にある空間上の2直線上にそれぞれ点P,QをとったときのPQの最小を考えましょう。 裏技 共通接線 2直線l,l'はねじれの位置にあるとする。l上に点P,l'上に点QをとるときPQの最小値を求めた […]
空間の方程式

空間の方程式の基本

上野竜生です。空間の方程式の基本を理解するときはベクトル方程式を理解していると楽です。ここでは前のベクトル方程式で一般論を述べたのでそれの具体例を主にやっていきます。 空間なので(x,y,z)座標まで3変数あります。 直 […]
接線の本数問題

○○から接線は何本引けるか?

上野竜生です。○○から接線が何本引けるか,という問題は頻出ですが初見では難しいです。頻出のパターンと,ひっかけ問題も含めて解説します。   典型問題 (X,Y)から\( y=x^3-3x \)に3本の接線がひけ […]
2直線のなす角

2直線のなす角を求める問題の解き方

上野竜生です。2直線のなす角を求める問題はほぼ1パターンで解けます。 復習1: 傾き=tanθ 直線y=mx+nがx軸となす角をθとします。この直線の傾きとはxが1増えたときのyの増加量のことでy=mx+nとおいたときの […]
図形が通過する領域

図形が通過する領域の求め方

上野竜生です。tやaを動かしたとき直線や曲線が通過する領域の図示の仕方を紹介します。 アイデア y=(tを含んだxの式)がある。tを実数全体で動かしたとき通過する領域を求めたい → tについて整理する。つまりtが変数,x […]
(x+y,xy)の領域

頻出!(x+y,xy)の動く領域

上野竜生です。今回は有名問題を紹介します。一見簡単ですが落とし穴があり,入試頻出問題で一般的な参考書でも紹介されている問題です。 実数x,yがx2+y2≦1を満たしながら動くとき、(x+y,xy)の動く領域を図示せよ。 […]