数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

Author: 上野竜生

余弦定理

余弦定理 三角形の最強の公式

上野竜生です。余弦定理は三角形に関する定理でかなり重要です。露骨に余弦定理を使う問題として出題するつもりじゃなくてもあらゆるところにでてきます。ここの知識があいまいだと図形問題で大きく失点することになります。 余弦定理 […]
空間の2直線の最短距離

空間の2直線の最短距離

上野竜生です。ねじれの位置にある空間上の2直線上にそれぞれ点P,QをとったときのPQの最小を考えましょう。 裏技 共通接線 2直線l,l'はねじれの位置にあるとする。l上に点P,l'上に点QをとるときPQの最小値を求めた […]
空間の方程式

空間の方程式の基本

上野竜生です。空間の方程式の基本を理解するときはベクトル方程式を理解していると楽です。ここでは前のベクトル方程式で一般論を述べたのでそれの具体例を主にやっていきます。 空間なので(x,y,z)座標まで3変数あります。 直 […]
接線の本数問題

○○から接線は何本引けるか?

上野竜生です。○○から接線が何本引けるか,という問題は頻出ですが初見では難しいです。頻出のパターンと,ひっかけ問題も含めて解説します。   典型問題 (X,Y)から\( y=x^3-3x \)に3本の接線がひけ […]
2直線のなす角

2直線のなす角を求める問題の解き方

上野竜生です。2直線のなす角を求める問題はほぼ1パターンで解けます。 復習1: 傾き=tanθ 直線y=mx+nがx軸となす角をθとします。この直線の傾きとはxが1増えたときのyの増加量のことでy=mx+nとおいたときの […]
図形が通過する領域

図形が通過する領域の求め方

上野竜生です。tやaを動かしたとき直線や曲線が通過する領域の図示の仕方を紹介します。 アイデア y=(tを含んだxの式)がある。tを実数全体で動かしたとき通過する領域を求めたい → tについて整理する。つまりtが変数,x […]
(x+y,xy)の領域

頻出!(x+y,xy)の動く領域

上野竜生です。今回は有名問題を紹介します。一見簡単ですが落とし穴があり,入試頻出問題で一般的な参考書でも紹介されている問題です。 実数x,yがx2+y2≦1を満たしながら動くとき、(x+y,xy)の動く領域を図示せよ。 […]
3次方程式の判別式

3次方程式の判別式

上野竜生です。3次方程式の判別式と解の判別問題を紹介します。判別式を知らなくても3次方程式の解の判別をしますので最初の説明がいらない人は後半からご覧ください。 判別式 (i) 2次方程式ax2+bx+c=0の解をx=α, […]
今週の問題 問13 答え

今週の問題 問13 答え

上野竜生です。問13の答えを発表します。 問13 (-1,1),(7,7)を焦点とし,原点を通る楕円の方程式を求めよ。   答え 楕円は焦点からの距離の和が等しいことを使う。まずはその距離を求める。 この楕円は […]
式と証明

数IIの式と証明3パターン(比例式・少なくとも1つは○・すべて△の証明)

上野竜生です。数IIで出てくる式と証明のなかで数II特有の3パターンを紹介します。3パターンとはズバリ!比例式・少なくとも1つは○である・すべて△であることの証明です。 比例式は=kとおけ! (制約条件)が成立するとき( […]
組立除法

組立除法のやり方

上野竜生です。式の割り算を筆算でできると思いますがスペースがもったいないです。1次式で割る時はもっと省スペースでできる計算方法があります。なくても困りませんが一応知っておきましょう。 1次式で割り算 例題:x3+3x2+ […]