当サイトは、PRを含む場合があります。
上野竜生です。2つの円の位置関係は大きく分けて5種類あります。これについて考察しましょう
円の問題の基本は「中心」を基準に考える
これからの図は2つの円の中心が同じ高さにある(まっすぐな)図しか考えませんがもし2つの円が全然違う高さにあったとしてもうまく回転してみれば必ず同じ高さ(y座標)に中心を持ってくることができます。
2つの円の半径をそれぞれr1,r2とし,2つの円の中心の距離をdとする。
このときdとr1,r2の大小関係によって次の5つの位置関係が考えられる
離れている | d>r1+r2 |
外接する | d=r1+r2 |
2点で交わる | |r1-r2|<d<r1+r2 |
内接する | d=|r1-r2| |
含まれる | d<|r1-r2| |
丸暗記ではなく,図と照らし合わせると意味が理解しやすいです。
広告
練習問題
円(x+5r)2+(y-4r)2=36と円x2-6rx+y2-8ry=0 (r>0)について
(1) 異なる2点で交わるような定数rの範囲を求めよ。
(2) 2つの円が接するような定数rの値を求めよ。
(1) 異なる2点で交わるような定数rの範囲を求めよ。
(2) 2つの円が接するような定数rの値を求めよ。
答え(1) x2-6rx+y2-8ry=0⇔(x-3r)2+(y-4r)2=(5r)2より
2つの円はそれぞれ
中心(-5r,4r) 半径6の円と
中心(3r,4r) 半径5rの円である。
2つの中心の距離は8rなので求める条件は
|5r-6|<8r<5r+6
右側の不等式はr<2となる。左側については
r≧\(\frac{6}{5}\)のとき5r-6<8rを解くとr>-2
0<r<\( \frac{6}{5} \)のとき6-5r<8rを解くと\( r>\frac{6}{13} \)
よって左側の不等式は\( r>\frac{6}{13} \)
以上より\( \frac{6}{13}<r<2 \)
2つの円はそれぞれ
中心(-5r,4r) 半径6の円と
中心(3r,4r) 半径5rの円である。
2つの中心の距離は8rなので求める条件は
|5r-6|<8r<5r+6
右側の不等式はr<2となる。左側については
r≧\(\frac{6}{5}\)のとき5r-6<8rを解くとr>-2
0<r<\( \frac{6}{5} \)のとき6-5r<8rを解くと\( r>\frac{6}{13} \)
よって左側の不等式は\( r>\frac{6}{13} \)
以上より\( \frac{6}{13}<r<2 \)
(2)「内接」「外接」とは言っていないので両方求めましょう。
答え2つの円が外接するとき
8r=5r+6
⇒ 3r=6
⇒ r=2
2つの円が内接するとき
8r=|5r-6|
(1)と同様に解くと\( r= \frac{6}{13} \)
よって\( r= \frac{6}{13} , 2 \)
8r=5r+6
⇒ 3r=6
⇒ r=2
2つの円が内接するとき
8r=|5r-6|
(1)と同様に解くと\( r= \frac{6}{13} \)
よって\( r= \frac{6}{13} , 2 \)
最初の説明は理解できたのに練習問題になると難しい!(立式までが難しい)という人は少し理解不足です。図をイメージしましょう。
立式は出来たのに解けないという人は絶対値の扱いの理解が不足しています。このあたりを復習しておきましょう。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…