当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。今回は一次独立について紹介します。一見当たり前のような性質ですが,「一次独立」でないと成り立たないのでこの性質を使いたいときは「一次独立だから」と書くことが必要です。

一次独立とは?

定義

1次独立の定義は次のとおりである。
平面の\(\vec{a},\vec{b} \)が一次独立であるとは\( \vec{a} \neq \vec{0} , \vec{b} \neq \vec{0} \)かつ\(\vec{a}\)と\(\vec{b} \)が平行ではないこと

空間の場合\(\vec{OA},\vec{OB},\vec{OC} \)が一次独立とはO,A,B,Cが同一平面にはないこと。

性質

このとき次の性質が成り立ちます。
\(\vec{a},\vec{b},\vec{c} \)は一次独立であるとする。
<平面のとき>
①\(s\vec{a}+t\vec{b}=s’ \vec{a}+t’ \vec{b} \)ならばs=s’かつt=t’
②平面上のすべてのベクトルはあるs,tを用いて\(s\vec{a}+t\vec{b} \)と表せる。

①②をまとめて平面上のすべてのベクトルはあるs,tを用いて\(s\vec{a}+t\vec{b} \)と一意的に表せる、という言い方をすることもあります。

<空間のとき>
①\(s\vec{a}+t\vec{b}+u\vec{c}=s’ \vec{a}+t’ \vec{b}+u’\vec{c} \)ならばs=s’かつt=t’かつu=u’
②空間上のすべてのベクトルはあるs,t,uを用いて\(s\vec{a}+t\vec{b}+u\vec{c} \)と表せる。

①②をまとめて空間上のすべてのベクトルはあるs,t,uを用いて\(s\vec{a}+t\vec{b}+u\vec{c} \)と一意的に表せるという言い方をします。

広告

例題1

\(\vec{a},\vec{b}\)は一次独立とする。
\(\vec{a}+t\vec{b}=k(\frac{1}{3}\vec{a}+2\vec{b})\)
となるような定数t,kの値を求めよ。
答え\(\vec{a},\vec{b} \)は一次独立だから
\(1=\frac{1}{3}k , t=2k\)
これを解くとk=3,t=6
「一次独立だから」というコメントは必ず書きましょう。

例題2

\(\vec{a}=(1,3),\vec{b}=(4,-2) \)とする。
\(\vec{x}=(-7,21)\)を\(s\vec{a}+t\vec{b}\)(s,tは実数)の形で表せ。
答え\( s\vec{a}+t\vec{b}=(s+4t,3s-2t) \)
成分を比較するとs+4t=-7,3s-2t=21
これを解くとs=5,t=-3
\( \vec{x}=5\vec{a}-3\vec{b}\)
このように\(s\vec{a}+t\vec{b}\)のように表す方法を\(\vec{a},\vec{b} \)の一次結合で表すという言い方をします。

 

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。