数学の偏差値を上げて合格を目指す

数学が苦手な高校生(大学受験生)から数学検定1級を目指す人など,数学を含む試験に合格するための対策を公開

著者:上野竜生

行列計算

行列の和・差・スカラー倍・積の計算方法

上野竜生です。今回は行列の和と差とスカラー倍,行列同士の積の計算をできるようにします。前半は教えなくてもわかるぐらい簡単ですが,積は少し複雑です。 今回の動画 今回の範囲は動画にしてあります。必要に応じて利用してください […]
極座標変換例題2

重積分(極座標変換)

上野竜生です。今回は2変数の積分の極座標変換を扱います。ヤコビアンというものが何なのかはヤコビアンの計算方法の部分に任せることにして,ヤコビアン=rは認めたうえで応用例に重点をあてて紹介していきます。 動画 今回の内容は […]
累次積分例題1

重積分(累次積分と順序交換)

上野竜生です。今回は大学数学の中で重積分の初歩を扱います。そこそこ分量があるように見えますが教えなくてもわかりそうなことがほとんどで,気を付けるべき点は順序交換するときの変数部分だけです。 動画 今回の内容は動画でも解説 […]
今週の問題 問98 答え

今週の問題 問98 答え

上野竜生です。問98の答えを発表します。 問98 ★ xy平面上の-1≦x≦1,-1≦y≦1の部分に正方形の紙Dが置かれている。紙には単位円x2+y2=1が書かれている。今、紙D上の点(x,y)に対し,点(x,y)と単位 […]

今週の問題 問97 答え

上野竜生です。問97の答えを発表します。 問97 ★ O(0,0,0),A(1,2,3),B(4,5,a),C(6,a,b)とする。すべての実数aに対して次の条件を満たすような実数bの範囲を求めよ。 条件:4点O,A,B […]

四面体の性質の証明5選

上野竜生です。今回は四面体の証明に関する問題を5つ集めました。基本~超難問までそろっていて,ここにある問題を学習すれば類題も同様に証明できるようになります。 例題1 垂直条件に関する性質 四面体OABCについて次の性質ア […]

ベクトル不等式

上野竜生です。今回はベクトルを使った不等式の証明を5つ扱います。どれも有名なのでどこかでみたことあるかとは思いますが,このサイトでも扱うことにします。 例題1 内積と大きさの不等式 \(-|\vec{a}||\vec{b […]
なす角

直線や平面とのなす角の求め方

上野竜生です。今回は直線や平面とのなす角を計算します。前提として2つのベクトルのなす角は求められているとしますが,念のために復習しておきます。 復習 2つのベクトルのなす角 空間ベクトル\(\vec{a},\vec{b} […]

法線ベクトルと平面の方程式

上野竜生です。今回は平面の方程式と法線ベクトルを扱います。法線ベクトルは教科書ではあまり出てこないですが私立大学受験生は知っておきたい内容です。 平面の方程式の導き方 点H(p,q,r)を通りベクトル\(\vec{A}= […]

平面束・kによらず通る定直線

上野竜生です。今回は平面束に関する問題を扱います。数IIで2つの円の交点を通る直線を求める時にf(x,y)+kg(x,y)と表したあの感覚を平面でもやるだけです。 ポイント 2つの平面f(x,y,z)=0,g(x,y,z […]
球の接平面

球の接平面の方程式の求め方

上野竜生です。今回は球の接平面の公式の導出と具体例を扱います。公式はキレイな形をしていますが,利用頻度は高くないので毎回導出することをオススメします。   球の接平面の式 中心をA(a,b,c)とする半径rの球 […]
今週の問題 問96 答え

今週の問題 問96 答え

上野竜生です。問96の答えを発表します。 問96 ★ sinxのテイラー展開は以下の通りである。 \(\displaystyle \sin{x}=x-\frac{1}{6}x^3+\frac{1}{120}x^5+ \c […]