2つの直線が平行・垂直となる条件 更新日:2020年12月5日 公開日:2018年12月2日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。2つの直線が平行・垂直となる条件を紹介します。 基本形(y=ax+b)のとき 2つの直線y=ax+bとy=a'x+b'が… 平行⇔ a=a' 垂直⇔ aa'=-1 一致⇔ a=a'かつb=b' これはほぼ自 […] 続きを読む
直線が定数kの値に関係なく通る定点の座標 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年11月25日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。数IIの練習問題でkの式で表された直線が定数kの値に関係なく通る点の座標を求めるというのがあります。それを解いてみましょう。 解き方 定数kの値に関係なく通る点 =kの恒等式となるようなx,yの値を求める […] 続きを読む
不定方程式を解く基本2パターン(大小関係の設定と因数分解) 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年2月20日 2次試験対策 上野竜生です。整数問題の基本・不定方程式を解くときの基本パターンを2つ紹介します。 パターン1:大小関係の設定 例題1:\(\displaystyle \frac{1}{a}+\frac{1}{b}+\fr […] 続きを読む
√(2次関数)が整数となるnの値は? 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年1月11日 2次試験対策 上野竜生です。√2次式が整数になるようなnの値を求める問題の解法を紹介します。 基本:=Nとおき両辺を2乗する。 例題1:\( \sqrt{n^2-45} \)が整数となるような整数nの値をすべて求めよ。 答え\( \s […] 続きを読む
確率の基本 更新日:2019年7月23日 公開日:2018年12月25日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。確率の基本を教えます。よくあるような簡単なものから積み上げるタイプでもいいですがここではあえて一般化したものを使ってある程度紹介します。 いきなりですがまず最初に次の公式を教えます! POINT事象Aが起き […] 続きを読む
今週の問題 問37 答え 更新日:2022年4月30日 公開日:2018年12月21日 今週の問題 上野竜生です。問37の答えを発表します。 問37 ★ pq+qr+rp=1111を満たす素数の組(p,q,r)をすべて求めよ。 p≦q≦rを満たすものだけで良い。 答え 【方針】素数は小さいほうから2,3, […] 続きを読む
2変数2次式の最大最小の求め方 更新日:2019年8月8日 公開日:2018年12月18日 2次試験対策 上野竜生です。制約条件がなく1変数にならないタイプの2変数2次式の最大・最小の求め方を紹介します。 基本は平方完成するだけです! 2か所で平方完成して両方の( )2の中身が0になるところが最小という考えです。 例題1 x […] 続きを読む
指数関数の最大最小の求め方 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年12月11日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。指数関数の最大・最小の求め方を教えます。 基本:2xなどをAとおいて多項式などに帰着させる 例題: 4x-2x+1の最小値を求めよ。 2x+1=2・2xに注意します。 答え2x=A(A>0)とおく。 […] 続きを読む
対数関数の最大最小の求め方 更新日:2019年7月24日 公開日:2018年12月16日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。対数関数の最大最小の求め方を練習しましょう。 パターン1:logaf(x)の形にするとf(x)の最大最小に帰着できる logaf(x)の最大最小はf(x)の最大最小と深い関係があります。 a>1のとき […] 続きを読む
今週の問題 問36 答え 更新日:2022年4月30日 公開日:2018年12月7日 今週の問題 上野竜生です。問36の答えを発表します。 問36 ★ 2次方程式 x2+(2i+3)x+(3i+k)=0の実数解の個数が1個となるとき、実数kの値を求めよ。 iは虚数単位である。 答え × よくある誤答例 […] 続きを読む
2つの線分の長さの和の最小値 更新日:2020年12月5日 公開日:2018年6月26日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。折れ線の長さの和の最小値を求める問題は試験でよく出ます。定石を知らないと膨大な計算量になるので知っておきましょう。 例題1 A(0,1), B(6,2)がある。x軸上に点Pを、線分の長さの和AP+PBが最小 […] 続きを読む
三角形の面積(座標) 更新日:2020年12月8日 公開日:2018年8月9日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。座標で表された三角形の面積の求め方とその証明,応用問題を紹介します。 公式 3点O(0,0) , A(a,b), B(c,d)を頂点とする三角形の面積は\( \displaystyle \frac{1}{2 […] 続きを読む
今週の問題 問35 答え 更新日:2022年4月29日 公開日:2018年11月23日 今週の問題 上野竜生です。問35の答えを発表します。 問35 ★ 放物線C: y=x2+2x+4と、原点を通る直線ℓがある。 Cとℓの共有点の個数がちょうど1個となるとき、直線ℓの方程式をすべて求めよ。 答え ℓがy軸 […] 続きを読む
外接円の方程式の求め方 更新日:2021年1月19日 公開日:2018年1月27日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。図形問題でどうしても解けなくなったら座標で解くことになりますが今回はその中で外接円の方程式を正確に計算する方法を紹介します。 外接円の方程式の特徴を掴んで計算する! […] 続きを読む
Σ計算の書き方・シグマの意味(基本) 更新日:2020年12月27日 公開日:2018年11月13日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。Σの意味と書き方を理解しましょう。そして超基本性質を確認します。 Σ(シグマ)とは 和の記号。「・・・」を使って書くところを厳密に書くのに使います。 例: 1+2+3+4+・・・+9+10=? おそらく55 […] 続きを読む