当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。今回はトレミーの定理を紹介します。アイデアは普通だけど頑張って文字計算するのがしんどい証明と,アイデアは難しいけど計算はほとんどない証明の2つを紹介します。そのうえでトレミーの定理を使うと便利な例題も紹介します。

トレミーの定理

円に内接する四角形ABCDについてAC・BD=AD・BC+AB・CDが成り立つ。

円に内接する四角形

証明1 普通の証明

円に内接する四角形

図のようにAB=a,BC=b,CD=,c,DA=dとする。

△ABCについて余弦定理より
\(\displaystyle AC^2= a^2 + b^2 - 2a b \cos{B} \)・・・①
△ACDについて余弦定理より
\(\displaystyle AC^2=c^2+d^2 - 2cd \cos{D} \)・・・②
四角形ABCDは円に内接しているからD=180°-B
つまり\(\cos{D}=\cos{(180°-B)}=-\cos{B} \)・・・③
①,②,③より
\( a^2+b^2 -2ab \cos{B} = c^2+d^2 + 2cd \cos{B} \)
∴\(\displaystyle \cos{B}= \frac{a^2+b^2-c^2-d^2 }{2ab+2cd} \)
\(\displaystyle AC^2=a^2+b^2 - \frac{ab(a^2+b^2-c^2-d^2)}{ab+cd} \\ \displaystyle= \frac{a^3 b + a^2 cd +ab^3 + b^2 cd - a^3b - ab^3 +abc^2 +abd^2 }{ab+cd} \\ \displaystyle = \frac{a^2 cd + b^2 cd +abc^2+abd^2 }{ab+cd} \\ = \displaystyle \frac{ac(ad+bc)+bd(bc+ad)}{ab+cd} \\ \displaystyle = \frac{(ac+bd)(ad+bc)}{ab+cd}\)

同様にするとbとdを入れ替えれば
\(\displaystyle BD^2=\frac{(ac+bd)(ab+cd)}{ad+bc} \)
よって
\(\displaystyle AC^2 \cdot BD^2 = \frac{(ac+bd)(ad+bc)}{ab+cd} \cdot \frac{(ac+bd)(ab+cd)}{ad+bc} = (ac+bd)^2 \)
∴AC・BD=ac+bd

証明2 かなりひらめきがいるけれども計算は簡単な証明

トレミーの定理の証明

∠CAD=∠BAEとなる点Eを辺BD上に取る
△ACD∽△ABEなのでAC:CD=AB:BE
つまりAC・BE=AB・CD ・・・①
△ABC∽△AEDなのでAC:BC=AD:ED
つまりAC・ED=BC・AD・・・②
①+②より
AC(BE+ED)=AB・CD+BC・AD
よってAC・BD=AB・CD+BC・DA

 

広告

トレミーの定理の適用

トレミーの定理自体があまり教科書の範囲内とはいいがたいのであまりガッツリトレミーの定理の練習をするほどではないと思いますが,適用できる場面はたまにあります。有名な美しい性質として例題1と,現実的に使う場面が最も高そうな例題2の2つだけ紹介します。

例題1

正七角形ABCDEFGにおいてAB=a,AC=b,AD=cとするとき
\(\displaystyle \frac{1}{a}=\frac{1}{b}+\frac{1}{c} \)が成り立つことを示せ。

トレミーの定理を応用することを考えると
「2つの積=2つの積+2つの積」の形にしたいので示したい式の両辺をabc倍します
すると「bc=ac+ab」となるので,対角線の長さがbとcになるような四角形を見つけてみましょう。

トレミーの定理具体例1

答え正七角形は円に内接するので7点A,B,C,D,E,F,Gは同一円周上にある。
よって4点A,B,C,Fが同一円周上にあるから四角形ABCFも円に内接する。
トレミーの定理より
AC・BF=AB・CF+BC・AF
bc=ac+ab
両辺をabcで割ると求める式を得る。

例題2

四角形ABCDは円に内接し,AB=2 , BC=6 , CD=3 , DA=8とする。
対角線ACとBDの長さをそれぞれ求めよ。
トレミーの定理具体例2
答えACをもとめる。△ABCについて余弦定理より
\( AC^2=2^2 +6^2-2\cdot 2 \cdot 6 \cos{B} \\ = 40-24\cos{B} \)・・・①
△ACDについて余弦定理より
\( AC^2=3^2+8^2-2\cdot 3\cdot 8 \cos{D} \\ = 73-72\cos{D}=73+48\cos{B} \)・・・②
(∵B+D=180°よりcos(D)=cos(180°-B)=-cosB)
①②を連立させると
\( 40-24\cos{B}=73+48\cos{B} \)
∴\(\displaystyle \cos{B}=-\frac{11}{24} \)
となるから①に代入すると
\( AC^2=51 \)
∴\( AC=\sqrt{51} \)同様に△ABDについて余弦定理より
\( BD^2=2^2+8^2-2\cdot 2 \cdot 8 \cos{A}=68-32\cos{A} \)
△BCDについて余弦定理より
\( BD^2=6^2+3^2-2\cdot 6 \cdot 3 \cos{C}=45+36\cos{A} \)
∴\(\displaystyle \cos{A}=\frac{23}{68} \)
よって\(\displaystyle BD^2 = 68- \frac{32 \cdot 23}{68}= \frac{17\cdot 68- 8\cdot 23}{17}=\frac{972}{17}\)
\(\displaystyle BD=18 \sqrt{\frac{3}{17}} = \frac{18 \sqrt{51}}{17} \)

トレミーの定理はここでは使ってませんが,BDがちょっと汚い数字になったので不安になるかもしれません。そこでトレミーの定理で検算をしてみましょう。

検算
トレミーの定理より
AC・BD=AB・CD+AD・BC=6+48=54
\(\displaystyle AC\cdot BD=\sqrt{51} \cdot \frac{18\sqrt{51}}{17} = \frac{18\cdot 51}{17}=54 \)
となり確かに正しい。

このように使うことができます。また,結果だけを答える問題や,時間があまりにも少ない場合は前半を求めた後,後半はトレミーの定理から求めることもできます。

後半の別解
トレミーの定理より
AC・BD=AB・CD+AD・BC=6+48=54
\(\displaystyle BD=\frac{54}{\sqrt{51}}=\frac{18\sqrt{51}}{17} \)

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。