当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。今回は直線や平面とのなす角を計算します。前提として2つのベクトルのなす角は求められているとしますが,念のために復習しておきます。

復習 2つのベクトルのなす角

空間ベクトル\(\vec{a},\vec{b} \)のなす角をθとすると
\(\displaystyle \cos{\theta}=\frac{\vec{a}\cdot \vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|} \)
cosθがわかればθが求まることもあります。角度を問われた場合は有名角のcosになると思って良いでしょう。

広告

「直線/平面のなす角」と「ベクトルのなす角」の関係

直線の方向ベクトルは直線の向きに沿ったベクトル

平面ax+by+cz=dの法線ベクトル(a,b,c)は平面の向きとは90°傾いたベクトル

よって

・「直線と直線のなす角」は2つの方向ベクトルのなす角と等しい。

平面と平面のなす角は2つの法線ベクトルのなす角と等しい。(どちらも90°傾いてる同士なので差は一緒)

直線と平面のなす角は法線ベクトルと方向ベクトルのなす角とは次の関係がある。
平面と直線のなす角X=90°-θ(ベクトルのなす角)
なす角

これをしっかり覚えておきましょう。なす角は考え方によって2つできます。たとえば上の図の場合,平面の右側からはかればXですが左側からはかれば180°-Xになります。普通90°以下のほうを答えますので計算結果αが90°より大きくなった場合は180°-αを計算して90°未満にするほうがいいでしょう。

例題1 直線と直線のなす角

直線\(\displaystyle \frac{x-1}{3}=\frac{5-y}{4}=\frac{z+2}{5} \)とz軸のなす角を求めよ。
答え\(\displaystyle \frac{x-1}{3}=\frac{5-y}{4}=\frac{z+2}{5}=t \)とおくと
x=1+3t , y=5-4t , z=-2+5tとなるのでこの直線の方向ベクトルは(3,-4,5)
z軸の方向ベクトルは(0,0,1)なのでこの2つのベクトルのなす角が求めるものである。
\(\vec{a}=(3,-4,5), \vec{b}=(0,0,1) \)とし,なす角をθとおくと
\( |\vec{a}|=5\sqrt{2} , |\vec{b}|=1 , \vec{a}\cdot \vec{b}=5 \)だから
\(\vec{a}\cdot \vec{b}=5\sqrt{2}\cos{\theta}=5 \)
∴\( \theta=\frac{\pi}{4} \)
よって求める角度は\(\displaystyle \frac{\pi}{4} =45°\)
2直線はねじれの位置ですが,それでも方向ベクトルのなす角が2直線のなす角です。
広告

例題2 2平面のなす角

2平面 x+y+2z=3と-x+2y+z=-2のなす角を求めよ。
答えx+y+2z=3の法線ベクトルは(1,1,2)
-x+2y+z=-2の法線ベクトルは(-1,2,1)
\(\vec{a}=(1,1,2), \vec{b}=(-1,2,1) \)とし,なす角をθとおく
\( |\vec{a}|=\sqrt{6} , |\vec{b}|=\sqrt{6} , \vec{a}\cdot \vec{b}=3 \)だから
\(\vec{a}\cdot \vec{b}=6\cos{\theta}=3 \)
∴\( \theta=\frac{\pi}{3} \)
よって求める角度は\(\displaystyle \frac{\pi}{3} =60°\)

例題3 直線と平面のなす角

平面x+2y+3z=4と,2点(-3,-2,-1),(-5,1,0)を通る直線のなす角を求めよ。
答えx+2y+3z=4の法線ベクトルは(1,2,3)
直線の方向ベクトルは(-5-(-3) , 1-(-2) , 0-(-1) ) = (-2,3,1)
\(\vec{a}=(1,2,3), \vec{b}=(-2,3,1) \)とし,なす角をθとおく
\( |\vec{a}|=\sqrt{14} , |\vec{b}|=\sqrt{14} , \vec{a}\cdot \vec{b}=7 \)だから
\(\vec{a}\cdot \vec{b}=14\cos{\theta}=7 \)
∴\( \theta=\frac{\pi}{3} \)
よって求める角度は\(\displaystyle \frac{\pi}{2}-\frac{\pi}{3}=\frac{\pi}{6} =30°\)

あまり見かけない問題です。私立大学の一部では出るかもしれませんが真剣に暗記するほどでもないかと思います。

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。