
Month: 2017年8月

複素数平面 四則演算とn乗
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。複素数平面について基本(四則演算・n乗)を解説します。 複素数zはz=x+yi(x,yは実数)の形で書くことができ,\( i^2=-1\)である。その点以外は多項式と同じように計算できる。 <四則演算 […]

積分の計算(三角関数関連)
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。積分の計算は奥が深いです。ここでは三角関数に関連する積分を扱います。 なおすべて積分定数は省略します。 基本計算 \( \displaystyle \int \sin{x} dx=-\cos{x}\) \( […]

ユークリッドの互除法 大体は使わなくてもできますが・・・
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。○x+△y=1を満たす整数x,yの組を1組見つけるのがユークリッドの互除法の大きなメリットです。その方法を解説します。なお,見つけた後の応用分野については別の記事で行います。 ユークリッドの互除法とは本来は […]

確率 (箱から玉を取り出す系)
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。前回,サイコロを投げる確率を扱いました。今回は確率の中でも箱から玉を取り出す問題に絞って紹介していきます。 取り出した玉を元に戻すか戻さないかが大事 問題文に書かれています。どう考えるのかというと ・元に戻 […]

2重根号の外し方
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。二重根号の外し方を解説します。 二重根号を外すというより無理やり二重根号を作る,と考えよう \( (\sqrt{a}+\sqrt{b})^2=a+b+2\sqrt{ab} \)の両辺にルートをつけると \( […]

円の伸開線(インボリュート)の性質まとめ
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。円の伸開線の性質をまとめてみました。 媒介変数表示 インボリュートの媒介変数表示は次の通り \(\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} x=a(\cos{\the […]

数IIIで習う微分まとめ
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。数IIの多項式の微分と違い数IIIはいろいろな微分を習います。まとめておきました。テスト直前などの最後の公式のまとめとしてお使いください。あるいは予習として先に結果だけ覚えてしまうのも手です。 基本的な微分 […]

○○から接線は何本引けるか?
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。○○から接線が何本引けるか,という問題は頻出ですが初見では難しいです。頻出のパターンと,ひっかけ問題も含めて解説します。 典型問題 (X,Y)から\( y=x^3-3x \)に3本の接線がひけ […]

ユークリッドの互除法の応用
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。前回はユークリッドの互除法を用いてa,bが互いに素なとき,ax+by=1を満たす整数x,yを求めることをしました。今回はその部分はできるものとして応用を紹介していきたいと思います。 右辺=1で […]

サイクロイド(エピ/ハイポ)サイクロイドの性質
- 更新日:
- 公開日:
上野竜生です。サイクロイドは有名な曲線で入試頻出です。性質をまとめました。 サイクロイド 定直線状を円が滑らずに転がるときの円周上の点の軌跡のことをサイクロイドという。 サイクロイドの媒介変数表示 \begin{eqna […]