ベクトル~標準問題まででも高得点が狙えます~ 更新日:2020年12月8日 公開日:2017年7月3日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。ベクトルの問題は超難問を除いて基本的には2パターンしかありません。 パターン1:ただ成分計算するだけ パターン2:内積を用いる。 基本的にパターン1で終わることはありませんが,垂直条件などがない場合,パター […] 続きを読む
積分(置換積分)何をtとおく? 更新日:2020年12月4日 公開日:2017年7月17日 2次試験対策 上野竜生です。置換積分とは次の公式です。 $$ \int_{a}^{b} f(x)dx= \int_{\alpha}^{\beta} f(g(t))g'(t) dt $$ ただし,\( x=g(t) , a=g(\alp […] 続きを読む
数列~漸化式の解き方~ 更新日:2017年7月16日 公開日:2017年7月3日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。漸化式を解く正攻法をまとめました。 レベル1:等比数列 \(\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} a_1=a \\ a_{n+1}=ra_n \end{arra […] 続きを読む
今週の問題 問2答え 更新日:2017年8月19日 公開日:2017年7月31日 今週の問題 上野竜生です。問2の答えを発表します。 問2 「1」「2」「3」「4」の4つの数字を並べ替えてできる4ケタの整数は24個ある。これらの2乗の和をAとする。つまり、\( A=1234^2+1243^2+1324^2+\cd […] 続きを読む
場合の数 基本は全部数える!時間を短縮するための計算 更新日:2019年7月23日 公開日:2017年7月31日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。場合の数はなかなかクセがあり,苦手とする人も多いと思います。確かにここはある意味で難しいです。ややこしくなっている人のためにいくつかパターンを紹介します。 記号の理解 n!とは1からnまでの整数をすべてかけ […] 続きを読む
数検1級への数学 行列の固有値 更新日:2017年12月17日 公開日:2017年7月31日 資格(数検1級など) 上野竜生です。今回は行列の固有値を計算する方法を述べます。ただし、行列式は計算できることが前提となります。 固有値とは? 行列Aの固有値λとはあるベクトル\( \vec{x} \)(≠\( \vec{0} \))が存在し […] 続きを読む
高卒認定試験の数学を突破する方法 更新日:2021年1月19日 公開日:2017年7月31日 資格(数検1級など) 上野竜生です。高卒認定試験の数学は共通テスト(旧センター試験)と比べると非常に簡単なのですが、ほかの科目と比べると合格率は低く、ちょっとした難関になっています。でも全然難しくないので攻略していきましょう! なお,この記事 […] 続きを読む
今週の問題 問2 更新日:2018年1月7日 公開日:2017年7月31日 今週の問題 問題 (★高校レベル) 問2 「1」「2」「3」「4」の4つの数字を並べ替えてできる4ケタの整数は24個ある。これらの2乗の和をAとする。つまり、\( A=1234^2+1243^2+1324^2+\cdots +432 […] 続きを読む
今週の問題 問1 答え 更新日:2017年12月17日 公開日:2017年7月31日 今週の問題 上野竜生です。問1の正解発表をします。 問1 問題 \( x^2-4x+2=0 \)の2つの解を\( \alpha , \beta \)とする。 \( g(\alpha)=\beta , g(\beta)=\alpha […] 続きを読む
今週の問題 問1 更新日:2017年7月24日 公開日:2017年7月22日 今週の問題 問題 (★高校レベル) 問1 \( x^2-4x+2=0 \)の2つの解を\( \alpha , \beta \)とする。 \( g(\alpha)=\beta , g(\beta)=\alpha \)を満たす多項式\( […] 続きを読む
今週の問題 について 更新日:2017年8月1日 公開日:2017年7月22日 今週の問題 今週の問題の解答方法とその他の説明をします。 今週の問題の解答方法 答えがわかったら 名前 問題番号(問1なら「1」、問5なら「5」と記入) 答え(特に指示がない限り最後の結果のみでOKです。ですが略解でも求め方を書いて […] 続きを読む
対数関数の基礎事項 意外とできない落とし穴 更新日:2021年1月19日 公開日:2017年7月4日 2次試験対策基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。対数関数の基本事項を解説します。 対数の定義 \( a^x=b\)を満たす\(x\)を\(\log_{a}b \)と書きます。(a>0,a≠1,b>0) 対数の問題で必ず注意しないといけないこと […] 続きを読む
相加相乗平均の関係の正しい使い方 更新日:2020年12月8日 公開日:2017年7月4日 2次試験対策 上野竜生です。相加相乗平均の関係はよく使いますがいろいろな落とし穴があります。落とし穴にはまらないように気を付けましょう。 相加相乗平均の関係とは 相加相乗平均の関係とは次の性質です。出てくる文字はすべて正の数とします。 […] 続きを読む
数検1級の線形代数 行列式 更新日:2017年7月19日 公開日:2017年7月4日 資格(数検1級など) 上野竜生です。行列式の求め方をいくつか紹介します。高校生で四面体の体積を求める記事から飛んできた人は前半の3×3の行列式の公式まで(最初の定義がわからなければ飛ばしてもOK)で十分です。数検1級を目指す人は最後まで理解し […] 続きを読む
二項定理~○○の係数を求める問題を中心に~ 更新日:2020年12月27日 公開日:2017年7月4日 基礎編・共通テスト対策 上野竜生です。二項定理を使う問題は山ほど登場します。なので理解しておきましょう。 二項定理とは \( (a+b)^n=\) \({}_{n}C_{0} a^n b^0 + {}_nC_1 a^{n-1}b^1+\cdot […] 続きを読む