当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。行列のランクの計算方法や意味を紹介します。

行列のランク

動画

今回の内容は動画にもしてあります。

広告

意味

AのランクはAに含まれる1次独立な行ベクトルの最大個数でありAに含まれる1次独立な列ベクトルの最大個数。

たとえば連立方程式

4x+3y=1
2x+5y=2

は2つの文字に対し2つの式なので解けますが

4x+3y=1
12x+9y=3

は2つの式があっても実質1個しか式がないのと一緒です。この”実質何個の式”かを表すのがランクと思ってもいいでしょう。

行列Aのランクの計算方法

以下の基本変形を行います。

1. ある行をc倍(c≠0)する。
2. ある行と他の行を入れ替える。
3. ある行に他の行のc倍を加える。(c≠0)
4. ある列をc倍する(c≠0)
5. ある列と他の列を入れ替える。
6. ある列に他の列のc倍を加える。(c≠0)

これを繰り返す。具体的には行基本変形(1.~3.)だけを使い次のようにする。

1. まず左から1列目を整理する。

1-1. (1,1)成分が0でなくなるように行を入れ替える。最初から1列目の成分がすべて0の場合この操作はできないのでステップ2へすすむ。
1-2. 1行目をc倍して(1,1)成分を1にする。(c=(1,1)成分の逆数)
1-3. 2行目以下に1行目の定数倍を加えて1列目の成分を2行目以下すべて0にする。

2. これで1列目と1行目は整理できた。次に左から2列目を整理する。

2-1. (2,2)成分が0でなくなるように行を入れ替える。ただしすでに整理済みの1行目とは入れ替えない。
2-2. 2行目をc倍して(2,2)成分を1にする。
2-3. 3行目以下に2行目の定数倍を加えて2列目の成分を3行目以下すべて0にする。

3. これで2列目と2行目は整理できた。以下同様に1列ずつ順番に整理する。

するとどこかですべての成分が0になるときがくる。(来ないときもある。)そうなれば終了する。

この操作が終わった時点で上から何行目まで0以外の数字が書き込まれているかを見る。その行数がランクである。

例題 次の行列のランクを求めよ。(2次正方行列版)
(1)\( \begin{pmatrix} 2 & 6 \\ 4 & 5 \end{pmatrix}\)
(2)\(\begin{pmatrix} 0 & 3 \\ 1 & 5 \end{pmatrix}\)
(3)\(\begin{pmatrix} 3 & 5 \\ 9 & 15 \end{pmatrix} \)
答え(1) 行基本変形を繰り返す。1列目について
\(\begin{pmatrix} 2 & 6 \\ 4 & 5 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 3 \\ 4 & 5 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 3 \\ 0 & -7 \end{pmatrix}\)
2列目について
\(\begin{pmatrix} 1 & 3 \\ 0 & -7 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 3 \\ 0 & 1 \end{pmatrix} \)これで基本変形は終了。2行目まで0以外の数字が書かれているのでランクは2(2) 行基本変形を繰り返す。1列目について\(\begin{pmatrix} 0 & 3 \\ 1 & 5 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 5 \\ 0 & 3 \end{pmatrix} \)2列目について

\(\begin{pmatrix} 1 & 5 \\ 0 & 3 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 5 \\ 0 & 1 \end{pmatrix} \)

これで基本変形は終了。2行目まで0以外の数字が書かれているのでランクは2

(3) 行基本変形をすると

\( \begin{pmatrix} 3 & 5 \\ 9 & 15 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & \frac{5}{3} \\ 9 & 15 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & \frac{5}{3} \\ 0 & 0 \end{pmatrix}\)

これで基本変形は終了。1行目まで0以外の数字が書かれているのでランクは1

このようにみると基本的に2×2行列の時は比例っぽい感じ(上の例だと3:5=9:15)の時がランク1。それ以外はほぼランク2です。ということで普通練習問題では3×3行列か4×4行列で出題されます。計算が少し面倒ですが頑張りましょう!

 

ちなみにたとえば4×4行列の場合行基本変形をするときステップ1(1列目の整理)は4つの行について処理するので大変ですがステップ2(2列目の整理)は3つの行になり,3列目の整理は2つの行になり・・・と減るのでだんだん楽になります。

例題:次の行列のランクを定数aの値で場合分けして求めよ。
\(\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 3 & 6 & a^2 \\ 6 & 4a & 5a+3 \end{pmatrix} \)

答え行基本変形を繰り返す。1列目について

\(\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 3 & 6 & a^2 \\ 6 & 4a & 5a+3 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 0 & 0 & a^2-9 \\ 0 & 4a-12 & 5a-15 \end{pmatrix} \)

これで1列目が整理できた。

a=3のとき

\(\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 0 & 0 & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}\)

となり行基本変形は終了。1行目まで0以外の数字が書かれているからランクは1

a≠3のとき さらに行基本変形を続ける。

\(\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 0 & 4a-12 & 5a-15 \\ 0 & 0 & a^2-9 \end{pmatrix} \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 0 & 4 & 5 \\ 0 & 0 & a^2-9 \end{pmatrix} \\  \rightarrow \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 0 & 1 & \frac54 \\ 0 & 0 & a+3 \end{pmatrix} \)

よってa=-3のときは3行目がすべて0であり2行目まで0以外の数字が書かれているからランクは2。

a≠±3のときは3行目まで0以外の数字が書かれているからランクは3

大学になるとあまりたくさんの問題数を出題されることはなく,1問でできるだけいろいろなパターンを問いたくなります。そのため今回のようなaの値によって処理や結果が変わる問題は好まれます。慣れておきましょう。

 

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。