上野竜生です。今回は行列の固有値を計算する方法を述べます。ただし、行列式は計算できることが前提となります。
固有値とは?
行列Aの固有値λとはあるベクトル\( \vec{x} \)(≠\( \vec{0} \))が存在してA\(\vec{x} \)=λ\(\vec{x}\)となることをいいます。
固有値の計算方法
次の手順で求めます。
2. その多項式(λに関する多項式)の解を求める。
固有値だけならこれで終わりです。固有ベクトルも求めるなら
3. 求めた固有値λに対しA-λEを計算し、(A-λE)\(\vec{x}\)=0となるベクトル\(\vec{x}\)を計算する。
例題
(1)\(\begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 5 & 4 \end{pmatrix}\)
(2)\(\begin{pmatrix} 1 & 2 & 2 \\ 0 & 3 & 2 \\ 0 & 0 & 3 \end{pmatrix}\)
(1)まずは固有多項式det(λE-A)を計算します。
\( det(\lambda E-A)=det\begin{pmatrix} \lambda-1 & -2 \\ -5 & \lambda-4 \end{pmatrix} \\=(\lambda-1)(\lambda-4)-(-2)(-5)\\=\lambda^2-5\lambda-6\\=(\lambda+1)(\lambda-6) \)
固有値は「(固有多項式)=0の解」なので-1,6が固有値。
λ=-1に対する固有ベクトルを求める。
\( A-(-1)E=\begin{pmatrix} 2 & 2 \\ 5 & 5 \end{pmatrix} \)
固有ベクトルを\(\vec{x}=\left(\begin{array}{c} a \\ b \end{array}\right)\)とすると
\((A+E)\vec{x}=\begin{pmatrix} 2 & 2 \\ 5 & 5 \end{pmatrix} \left(\begin{array}{c} a \\ b \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} 2a+2b \\ 5a+5b \end{array}\right) =0\)
よってb=-aであり,固有値-1に対する固有ベクトルは\(\vec{x}=\left(\begin{array}{c} a \\ -a \end{array}\right)=a\left(\begin{array}{c} 1 \\ -1 \end{array}\right)\)
λ=6に対する固有ベクトルを求める。同様にすると
\( (A-6E)\vec{x}=\begin{pmatrix} -5 & 2 \\ 5 & -2 \end{pmatrix} \left(\begin{array}{c} a \\ b \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} -5a+2b \\ 5a-2b \end{array}\right) =0\)
よって固有値6に対する固有ベクトルは\(\vec{x}=\left(\begin{array}{c} a \\ \frac{5}{2}a \end{array}\right)=\frac{a}{2}\left(\begin{array}{c} 2 \\ 5 \end{array}\right)\)
(2)固有多項式は
\( det(\lambda E-A)=det\begin{pmatrix} \lambda-1 & -2 & -2 \\ 0 & \lambda-3 & -2 \\ 0 & 0 & \lambda-3 \end{pmatrix} \\=(\lambda-1)(\lambda-3)^2\)
より固有値は1,3,3
固有値1に対する固有ベクトル\(\vec{x}=\left(\begin{array}{c} a \\ b \\c \end{array}\right)\)は
\( (A-E)\vec{x}=\begin{pmatrix} 0 & 2 & 2 \\ 0 & 2 & 2 \\ 0 & 0 & 2 \end{pmatrix} \left(\begin{array}{c} a \\ b \\ c \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} 2b+2c \\ 2b+2c \\ 2c \end{array}\right) =0\)
よってc=0,b=0となり,固有値1に対する固有ベクトルは\(\vec{x}=\left(\begin{array}{c} a \\ 0 \\0 \end{array}\right)=a\left(\begin{array}{c} 1 \\ 0 \\0 \end{array}\right)\)
固有値3に対する固有ベクトルを求める
\( (A-3E)\vec{x}=\begin{pmatrix} -2 & 2 & 2 \\ 0 & 0 & 2 \\ 0 & 0 & 0 \end{pmatrix} \left(\begin{array}{c} a \\ b \\ c \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c} -2a+2b+2c \\ 2c \\ 0 \end{array}\right) =0\)
より固有値3に対する固有ベクトルは\(\vec{x}=\left(\begin{array}{c} a \\ a \\0 \end{array}\right)=a\left(\begin{array}{c} 1 \\ 1 \\0 \end{array}\right)\)
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…