当サイトは、PRを含む場合があります。
上野竜生です。今回は数列の和の不等式の証明で面積を使って積分するものを紹介します。題材はオイラー定数に関係する有名事実です。
例題
(1) \(\displaystyle \log{(n+1)} < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\log{n} \)を示せ。
(2) \(\displaystyle 0< \left( \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} \right) - \log{n} <1 \)を示せ。
(2) \(\displaystyle 0< \left( \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} \right) - \log{n} <1 \)を示せ。
(1)を認めて(2)を先に示します。
(1)の各辺からlognをひくと
\(\displaystyle \log{\frac{n+1}{n}} < \left(\sum_{k=1}^n \frac{1}{k} \right) - \log{n} <1 \)
左辺>0より成立。
(1)を示します。
(1)の各辺からlognをひくと
\(\displaystyle \log{\frac{n+1}{n}} < \left(\sum_{k=1}^n \frac{1}{k} \right) - \log{n} <1 \)
左辺>0より成立。
(1)を示します。
答え
(1)図1より次が成り立つ。
<図1>
<図1>
\(\displaystyle \int_{k}^{k+1} \frac{1}{x} dx < \int_{k-1}^k \frac{1}{k} dx < \int_{k-1}^k \frac{1}{x}dx \)
よって\(\displaystyle \sum_{k=1}^n \int_k^{k+1} \frac{1}{x}dx < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\sum_{k=2}^n \int_{k-1}^k \frac{1}{x}dx \)
整理すると
\(\displaystyle \int_1^{n+1} \frac{1}{x} dx < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\int_1^n \frac{1}{x}dx \)・・・(*)
\(\displaystyle [\log{x}]_1^{n+1} < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+[ \log{x} ]_1^n \)
\(\displaystyle \log{(n+1)} < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\log{n} \)
となり(1)は成立。
よって\(\displaystyle \sum_{k=1}^n \int_k^{k+1} \frac{1}{x}dx < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\sum_{k=2}^n \int_{k-1}^k \frac{1}{x}dx \)
整理すると
\(\displaystyle \int_1^{n+1} \frac{1}{x} dx < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\int_1^n \frac{1}{x}dx \)・・・(*)
\(\displaystyle [\log{x}]_1^{n+1} < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+[ \log{x} ]_1^n \)
\(\displaystyle \log{(n+1)} < \sum_{k=1}^n \frac{1}{k} < 1+\log{n} \)
となり(1)は成立。
図1の下にある式の左辺を①,右辺を②とすると
①は水色部分,真ん中の辺はオレンジ色の部分(2つあるけど面積は同じです。どちらか片方の面積),②は赤色の部分となります。
最初の図1の説明がかえってわかりにくければ図2をかき,(*)式から始めてもいいでしょう。
<図2>
①は水色部分,真ん中の辺はオレンジ色の部分(2つあるけど面積は同じです。どちらか片方の面積),②は赤色の部分となります。
最初の図1の説明がかえってわかりにくければ図2をかき,(*)式から始めてもいいでしょう。
<図2>
ちなみに下の図のように面積を台形で比較すると
\(\displaystyle \frac{1}{2}\left\{\left(1+\frac{1}{2} \right)+ \left(\frac{1}{2}+\frac{1}{3}\right) + \cdots + \left( \frac{1}{n-1}+\frac{1}{n} \right) \right\} > \int_1^n \frac{1}{x}dx =\log{n} \)
\(\displaystyle \frac{1}{2}+\left( \frac{1}{2}+\cdots + \frac{1}{n-1}\right) + \frac{1}{2n} > \log{n} \)
\(\displaystyle 1+\frac{1}{2}+\cdots +\frac{1}{n-1}+\frac{1}{n} > \log{n}+\frac{1}{2}+\frac{1}{2n} \)
となり(2)と同様のことをすると左辺が0ではなく\(\frac{1}{2} \)になります。
つまり\(\displaystyle \lim_{n\to \infty} \left\{ \left(\sum_{k=1}^n \frac{1}{k} \right)-\log{n} \right\} \)
は\(\frac{1}{2}\)以上1以下に収束するのです。(これをオイラー定数という。)
オイラー定数は0.577・・・であることが知られています。
(本当は単調性も調べる必要がありますがすぐにわかります)
\(\displaystyle \frac{1}{2}\left\{\left(1+\frac{1}{2} \right)+ \left(\frac{1}{2}+\frac{1}{3}\right) + \cdots + \left( \frac{1}{n-1}+\frac{1}{n} \right) \right\} > \int_1^n \frac{1}{x}dx =\log{n} \)
\(\displaystyle \frac{1}{2}+\left( \frac{1}{2}+\cdots + \frac{1}{n-1}\right) + \frac{1}{2n} > \log{n} \)
\(\displaystyle 1+\frac{1}{2}+\cdots +\frac{1}{n-1}+\frac{1}{n} > \log{n}+\frac{1}{2}+\frac{1}{2n} \)
となり(2)と同様のことをすると左辺が0ではなく\(\frac{1}{2} \)になります。
つまり\(\displaystyle \lim_{n\to \infty} \left\{ \left(\sum_{k=1}^n \frac{1}{k} \right)-\log{n} \right\} \)
は\(\frac{1}{2}\)以上1以下に収束するのです。(これをオイラー定数という。)
オイラー定数は0.577・・・であることが知られています。
(本当は単調性も調べる必要がありますがすぐにわかります)
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…