上野竜生です。今回は極値をもつ条件・持たない条件を紹介します。一般の場合は数IIIに任せて,今回は数IIの範囲ということで多項式,特に3次式・4次式の場合を紹介します。結果を覚えておくといいこともありますよ。
例題1
(1)y=f(x)が極値をもつような定数aの範囲を求めよ。
(2)y=f(x)がx=-1で極大値をもつときの定数aの値を求めよ。
(3)y=f(x)が-4≦x≦4で極小値をもつような定数aの範囲を求めよ。
\( f'(x)=3x^2-12x+a \)・・・①なので
f'(x)=0の判別式をDとするとD>0
よってD/4=36-3a>0よりa<12
よってf'(-1)=3+12+a=0 ∴a=-15
[これだけではf'(-1)が極値であるか保証されていないし,極値であったとしても極大値かどうか保証がないので増減表で確認する]
a=-15のとき
\( f'(x)=3x^2-12x-15=3(x-5)(x+1) \)なのでf'(x)=0を解くとx=-1,5
よって増減表は下の通り\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|} \hline
x & \cdots & -1 & \cdots & 5 & \cdots \\ \hline
f'(x) & + & 0 & - & 0 & + \\ \hline
f(x) & \nearrow & 極大 & \searrow & 極小 & \nearrow \\ \hline
\end{array}
よってx=-1で極大である。以上よりa=-15
(3)極値をもつ条件はf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつことであった。このときの2つの実数解を\(\alpha,\beta (\alpha <\beta )\)とする。
増減表は
\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|} \hline
x & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots \\ \hline
f'(x) & + & 0 & - & 0 & + \\ \hline
f(x) & \nearrow & 極大値f(\alpha) & \searrow & 極小値f(\beta) & \nearrow \\ \hline
\end{array}
となるから-4≦x≦4で極小値をもつ⇔-4≦β≦4
①より
\(\displaystyle \beta=\frac{6 + \sqrt{36-3a}}{3} \)
なので3倍して
\( -12 \leq 6+\sqrt{36-3a} \leq 12 \)
\( -18 \leq \sqrt{36-3a} \leq 6 \)
左側の不等式は常に成立(√の定義より√X≧0なので)
右側を調べる。D>0より√の中身は正。両辺2乗すると
36-3a≦36
∴a≧0
(1)のD>0とあわせると0≦a<12
例題2
極大値をもつということはf'(x)=0を満たすxが存在し,そのxの前後でf'(x)の符号が+から-に変わることである。
\( f'(x)=4x^3-12x+a \)は3次式なのでf'(x)=0の解は次のどれかである。
ア 異なる3個の実数解をもつ
イ 2重解を1つとそれとは異なる実数解を1つもつ
ウ 3重解を1つもつ
エ 1つの実数解と虚数解を2つもつ
アのとき実数解をα,β,γとすると増減表は以下の通り
\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|c|c|} \hline
x & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots & \gamma & \cdots \\ \hline
f'(x) & - & 0 & + & 0 & - & 0 & + \\ \hline
f(x) & \searrow & 極小 & \nearrow & 極大 & \searrow & 極小 & \nearrow \\ \hline
\end{array}
イのとき実数解をα,α,βとすると増減表は以下の通り
α<βのとき
\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|} \hline
x & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots \\ \hline
f'(x) & - & 0 & - & 0 & + \\ \hline
f(x) & \searrow & 極値ではない & \searrow & 極小 & \nearrow \\ \hline
\end{array}
β<αのとき
\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|} \hline
x & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots \\ \hline
f'(x) & - & 0 & + & 0 & + \\ \hline
f(x) & \searrow & 極小 & \nearrow & 極値ではない & \nearrow \\ \hline
\end{array}
ウ・エのとき実数解をαとすると増減表は以下の通り
\begin{array}{|c||c|c|c|} \hline
x & \cdots & \alpha & \cdots \\ \hline
f'(x) & - & 0 & + \\ \hline
f(x) & \searrow & 極小 & \nearrow \\ \hline
\end{array}
よって極大値をもつ条件はf'(x)=0が異なる3個の実数解をもつこと。
\( g'(x)=12x^2-12 \)よりg'(x)=0を解くとx=-1,1。
よって増減表は下の通り\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|} \hline
x & \cdots & -1 & \cdots & 1 & \cdots \\ \hline
g'(x) & + & 0 & - & 0 & + \\ \hline
g(x) & \nearrow & a+8 & \searrow & a-8 & \nearrow \\ \hline
\end{array}
よって3つの実数解をもつ条件は極大値>0かつ極小値<0なので
a+8>0かつa-8<0
∴-8<a<8
まとめ
POINT
実数全体で定義された4次関数f(x)について
①必ず極小値をもつ。
②極大値を持つ条件はf'(x)=0が異なる3つの実数解をもつこと
特に暗記必須というほど頻出ではありませんが知っておくとかなり有利です。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…