上野竜生です。極方程式r=θで表される曲線をアルキメデスの螺旋といいます。この性質を紹介します。
定義
極方程式r=θで表される曲線をアルキメデスの螺旋という。
性質
アルキメデスの螺旋のθ=0からaまでの面積は\(\frac{1}{6}a^3 \)
[証明]
\(\displaystyle \int_0^a \frac{1}{2}r^2 d\theta = \int_0^a \frac{1}{2} \theta^2 d\theta \\
=\displaystyle \left[ \frac{1}{6}\theta^3 \right]_0^a =\frac{1}{6} a^3 \)
アルキメデスの螺旋のθ=0からaまでの曲線の長さは\(\frac{1}{2}\{a\sqrt{a^2+1} +\log{(a+\sqrt{a^2+1})} \} \)
[証明] r=θより\(\frac{dr}{d\theta}=1 \)
=\left[ \frac{1}{2}\{\theta \sqrt{\theta^2+1} +\log{(\theta+\sqrt{\theta^2+1})} \} \right]_0^a \\
=\frac{1}{2}\{a\sqrt{a^2+1} +\log{(a+\sqrt{a^2+1})} \} \)
なお不定積分の計算は難しくて別のページにまとめていますのでわからない人はこちらを参考にしてください。結果だけ書いています。結果が合ってるか気になる人は積分後の式を微分して積分前のになるか確かめてくださいね。
ここまでは極方程式で書かれた面積や曲線の長さについて知っていることが前提でしたが知らない人は媒介変数に直せば解けます。以下の例題を見てみましょう。
例題
(1) Cの0≦θ≦πの部分とx軸で囲まれる部分の面積を求めよ。
(2) Cの0≦θ≦aの部分の曲線の長さは放物線\( y=\frac{1}{2}x^2 \)の0≦x≦aの部分の長さと等しいことを証明せよ。
上の結果を知っていればa=πを代入するだけで答えは\(\frac{1}{6}\pi^3 \)とわかりますがそれを使わず媒介変数で解きます。
(1) 0≦θ≦πの範囲でx座標が最大となるときのθの値をαとすると求める面積は
\(\displaystyle \int_{\theta=\pi}^{\theta=\alpha} y dx - \int_{\theta=0}^{\theta=\alpha} y dx \\
=\displaystyle \int_{\theta=\pi}^{\theta=0} y dx \)
ここで\( \frac{dx}{d\theta}=\cos{\theta}-\theta \sin{\theta} \)なので求める面積は
=\displaystyle \int_{\pi}^0 \theta \sin{\theta}\cos{\theta} - \theta^2 \sin^2{\theta} d\theta \\
=\displaystyle \int_{\pi}^0 \frac{1}{2}\theta \sin{2\theta} - \frac{1}{2}\theta^2 + \frac{1}{2}\theta^2 \cos{2\theta} d\theta \)
ここで
=\displaystyle \left[ \frac{1}{2}\theta^2 \sin{2\theta} \right]_0^{\pi} - \int_0^{\pi} \theta \sin{2\theta} d\theta \\
=\displaystyle -\int_0^{\pi} \theta \sin{2\theta} d\theta \)
より
これを使うと求める面積は
=\displaystyle \int_0^{\pi } \frac{1}{2}\theta^2 d\theta \\
=\displaystyle \left[ \frac{1}{6}\theta^3 \right]_0^{\pi} = \frac{1}{6} \pi^3 \)
(2) 放物線の長さはy'=xより
\(\displaystyle \int_0^a \sqrt{y'^2 +1}dx = \int_0^a \sqrt{x^2+1} dx \)である。
Cの長さを計算する。
なので
=\cos^2{\theta} - 2\theta\sin{\theta}\cos{\theta} + \theta^2 \sin^2{\theta} + \sin^2{\theta} + 2\theta\sin{\theta}\cos{\theta}+ \theta^2 \cos^2{\theta} \\
=1+\theta^2 \)
よってCの長さは
\(\displaystyle \int_0^a \sqrt{x'^2 + y'^2 } d\theta = \int_0^a \sqrt{\theta^2+1} d\theta \)
となるから両者は等しい。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…
≪…アルキメデスの螺旋…≫は、なめらかな渦巻だが、『ヒフミヨ渦巻』と呼ぶギザギザの点に、進み行く(数える)数の言葉ヒフミヨ(1234)を想う・・・
正方形(1×1)からの対角線と【1】とで創る√矩形の対角線の軌跡です。
進み行く自然数(ヒフミヨ)の足し算と√の風景が、観えてきそうだ・・・