上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも1冊をしっかりすることがオススメです。その1冊はなるべく全範囲を網羅しているものを選びましょう。
網羅系の問題集1冊+個別に参考書、問題集を組み合わせる(冊数制限なし)
網羅系の参考書、問題集
メインで使っていく参考書です。数学の場合”参考”書(参考にするだけ)は役に立ちません。必ず問題演習がついているものを選びます。そして問題の解答解説が丁寧なものを選ぶようにしましょう。たとえあなたが高1だったとしても、大学合格まで使います。(普通の教科書は1年ぐらいしか使わないのに対し合格まで3年間付き合うことになります)
よっぽど自分に合わない、とならない限り1度買ったらその本を最後までやり通します。
私のオススメ参考書
青チャート(中堅大学以上、センター・記述式両方の対策)
チャート式はかなり有名な参考書です。数学の参考書といえばこれといってもいいぐらい定番です。チャート式には色があり難易度が高い順に黒・赤・青・黄・白とありますがオススメは青です。東大レベルにも対応できますし、中堅大学とかでも使えます。(基礎の問題から扱っているのでこれ1冊で完結しますよ)逆に中堅未満ではこの参考書は難易度が高すぎます。
青チャートはこちら(Amazonのページにジャンプします。)
※青チャートの検索結果のページにリンクします
緑チャート(共通テストのみの場合)
受験数学は共通テストでしか使わない!という方は青チャートは不要です。記述力は不要ですので共通テストに特化した網羅系問題集として緑チャートをやっておけば十分です。こちらは1冊でIAIIBすべてに対応しているタイプもあり、財布にも優しいです。
共通テストしか数学を使わない人、共通テストの形式に不慣れな人にオススメ。青チャートを理解していればわざわざ買わなくてもいいかと思います
緑チャートはこちら(Amazonのページにジャンプします。)
参考程度にほかの色のチャートも紹介します。
黒チャート
数学マニアな人がほしくなる超難問集。めったに出題されない難問ばかりのため受験数学の参考書としては不向きです。また、範囲は比較的網羅していますが難易度的には基礎からの網羅はしていません。
赤チャート
青チャートの上のレベル。とはいえ青チャートで十分な難易度だし、レイアウトも青のほうがきれいので特別な理由がない限りここまでは必要ではありません。偏差値80レベルがほしい!という人でも青チャートで足ります。
黄チャート
青チャートの下のレベル。中堅大学未満であればこれで十分です。今数学が苦手だからといってこれに手を付けると結局青チャートと2冊やることになるかと思います。青チャートは基礎から網羅しているので最終目標が中堅大学以上であればこれではなく青チャートのほうがオススメ。
白チャート
本当に基礎を理解するだけです。受験に使うには少し物足りないでしょう。
Amazon検索結果一覧のページはこちら↓
チャート式
Focus Gold
チャート式のような有名参考書はライバルがやっている。ライバルが使わない参考書を!という方にオススメ。これもそれなりに有名ですがチャート式より利用人口は減っていると思います。そしてなんといってもしっかり網羅されています。チャート式以上に網羅されています。当然その分,量が多いわけですから解ききるのは大変です。
網羅系以外
特別な分野・難易度に特化した参考書です。自分の苦手分野を補うために買ってみてもいいでしょう。
小学校の算数、中学の数学が怪しい人向け
大学受験用の算数・数学を学習するのに「中学数学1年」などの参考書を利用すると終わるまで時間がかかりすぎてしまいます。手短に終わる参考書を用意しました。
ただし,タイトルには9年分と書いてますが小学校1年生レベルから扱ってるかと言われると微妙で高学年ぐらいからがメインです。なので小学校1~2年ぐらいから躓いている人はこれでもレベルが高いかもしれません。
分野別
ここからは特定の分野を取り扱う参考書です。
(現在工事中。というより意外と分野別で紹介できそうな本が見つかりません・・・)
過去問
共通テスト&センター試験(本物)の過去問
過去問といえば赤本ですね。これで練習しましょう。
共通テスト(模試)の過去問
本物の問題をまだ使いたくない/もうすでに使ってしまった/もっと練習したいという人は共通テスト模試の過去問を使ってみましょう。本物より割高ですが,本物の過去問は貴重なので練習に役立ちます。
大学別過去問
大学によりますが25か年の過去問を扱っている本があります。2次試験対策に有効です。
(京大は赤本が見つからなかったので青本(駿台)を紹介しています)
その他の赤本数学はこちら(Amazon)
数学はもちろん他の科目も勉強できる「スタディサプリ」なら人気講師の授業動画で、塾にいかなくてもまるで塾にいったかのような勉強ができます。塾と比較すると格安で、しかも無料おためしもできます。当サイトオススメのサイトです。
