当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。n本のベクトルが与えられたときそれらを正規直交化する方法(グラムシュミットの直交化法)を解説します。

シュミットの直交化

正規直交化の方法

n本のベクトルでもできますが,計算量の都合でテストやレポートには普通n=3のときしかでません。n≧4でも全く同様なのでn=3とします。

 

n(=3)個のベクトル\( \vec{a_1},\vec{a_2} , \vec{a_3} \)が与えられたとき,次のステップで\( \vec{c_1},\vec{c_2},\vec{c_3} \)を作ることをシュミットの直交化という。
(1) \( \vec{b_1}=\vec{a_1}\)
\(\displaystyle \vec{c_1}=\frac{\vec{b_1}}{|\vec{b_1}|}\)
(2) \( \vec{b_2}=\vec{a_2}-(\vec{a_2}\cdot \vec{c_1})\vec{c_1}\)
\(\displaystyle \vec{c_2}=\frac{\vec{b_2}}{|\vec{b_2}|}\)
(3) \( \vec{b_3}=\vec{a_3}-(\vec{a_3}\cdot \vec{c_1})\vec{c_1}-(\vec{a_3}\cdot \vec{c_2})\vec{c_2}\)
\(\displaystyle \vec{c_3}=\frac{\vec{b_3}}{|\vec{b_3}|}\)

 

証明

n=3のときに正しいことを示せたらn≧4のときでも同様なのでn=3を示す。

正規直交化であることを示すには
\( |\vec{c_1}|=1 , |\vec{c_2}|=1 , |\vec{c_3}|=1, \vec{c_1}\cdot \vec{c_2}=0 , \vec{c_1}\cdot \vec{c_3}=0 , \vec{c_2}\cdot \vec{c_3}=0 \)
を示せば良い。

最初の3つは明らか(最後に\( \vec{b}\)の大きさで割ってるので\(\vec{c}\)の大きさは1)

\( \vec{c_1}\cdot \vec{c_2} \\ \displaystyle= \frac{\vec{c_1}\cdot \vec{b_2}}{|\vec{b_2}|}\\
=\displaystyle \frac{\vec{c_1}\cdot \vec{a_2}-(\vec{a_2}\cdot \vec{c_1})\vec{c_1}\cdot \vec{c_1}}{|\vec{b_2}|}\\
=0 (∵\vec{c_1}\cdot \vec{c_1}=1)\)

\( \vec{c_1}\cdot \vec{c_3}=0\)も同様。

\( \vec{c_2}\cdot \vec{c_3}\\ \displaystyle =\frac{\vec{c_2}\cdot \vec{b_3}}{|\vec{b_3}|} \\
=\displaystyle \frac{\vec{c_2}\cdot \vec{a_3}-(\vec{a_3}\cdot \vec{c_1})\vec{c_2}\cdot \vec{c_1}-(\vec{a_3}\cdot \vec{c_2})\vec{c_2} \cdot \vec{c_2}}{|\vec{b_3}|}\\
=\displaystyle \frac{\vec{c_2}\cdot \vec{a_3} -0-\vec{a_3}\cdot \vec{c_2}}{|\vec{b_3}|}\\=0 (∵\vec{c_2}\cdot \vec{c_1}=0 , \vec{c_2}\cdot \vec{c_2}=1 )\)

 

広告

例題

次のベクトルをシュミットの直交化によって直交化せよ。
(1,0,1),(0,1,2),(3,2,1)
答え\( \vec{a_1}=(1,0,1), \vec{a_2}=(0,1,2), \vec{a_3}=(3,2,1)\)とする。
\( |\vec{a_1}|=\sqrt{2} \)より\( \displaystyle \vec{c_1}=\frac{1}{\sqrt{2}}(1,0,1) \)
\( \vec{b_2}=\vec{a_2}-(\vec{a_2}\cdot \vec{c_1})\vec{c_1}\\
=(0,1,2)-\sqrt{2}\frac{1}{\sqrt{2}}(1,0,1)=(-1,1,1) \)
\( |\vec{b_2}|=\sqrt{3}\)より\( \vec{c_2}=\frac{1}{\sqrt{3}}(-1,1,1) \)
\( \vec{b_3}=\vec{a_3}-(\vec{a_3}\cdot \vec{c_1})\vec{c_1}-(\vec{a_3}\cdot \vec{c_2})\vec{c_2} \\
=(3,2,1)-2\sqrt{2}\frac{1}{\sqrt{2}}(1,0,1)-0\vec{c_2}\\=(1,2,-1) \)
\( |\vec{b_3}|=\sqrt{6} \)より\( \vec{c_3}=\frac{1}{\sqrt{6}}(1,2,-1) \)
以上より答えは
\( \displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}(1,0,1), \frac{1}{\sqrt{3}}(-1,1,1), \frac{1}{\sqrt{6}}(1,2,-1) \)

 

実係数1次以下の多項式の全体からなるベクトル空間の2つの元p(x),q(x)がある。p(x)とq(x)の内積を次のように定めるとき1,x+2からシュミットの直交化によって正規直交基底を作れ。
\(\displaystyle  p(x)\cdot q(x)=\int_{-1}^1 p(x)q(x) dx \)

ベクトル\(\vec{v}\)の大きさは\( |\vec{v}|=\sqrt{\vec{v}\cdot \vec{v}}\)であることに注意します。(つまりベクトルの大きさを求めるのにも積分が必要)

答え(1) 1を正規化する。(なおこの解答で\( \cdot \)はかけ算ではなく上で定義された内積なので注意)
\( 1\cdot 1=\int_{-1}^1 1 dx =2 \)
より\( |1|=\sqrt{2} \)なので1を正規化すると\( \frac{1}{\sqrt{2}} \)
(2) x+2を直交化する。
\(b_2(x)= (x+2)-((x+2)\cdot \frac{1}{\sqrt{2}})\frac{1}{\sqrt{2}}\)を計算する。
\(\displaystyle (x+2)\cdot \frac{1}{\sqrt{2}}=\int_{-1}^1 \frac{x+2}{\sqrt{2}}dx=\frac{4}{\sqrt{2}}=2\sqrt{2} \)より
\(b_2(x)=(x+2)-2=x \)
xを正規化する。
\(\displaystyle (x\cdot x)=\int_{-1}^1 x^2 dx =\frac{2}{3}\)より
\(\displaystyle \frac{x}{\sqrt{\frac{2}{3}}}=\frac{\sqrt{6}}{2}x \)
以上より答えは\( \displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}},\frac{\sqrt{6}}{2}x\)

 

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。