上野竜生です。
数学は暗記だ!
っていう人もいれば
数学は暗記がほとんどない!ひらめきだ!
っていう人もいます。さてどっちなのでしょう?私の見解を述べていこうと思います。
早速結論から述べますと・・・
どちらも正しいし,どちらも間違いです。
まず,少なくとも定義は覚えるしかありません。
また解法についても知っていること前提で作られた場合,やはり暗記しているほうが有利です。でもそれだけでは乗り切れません。知らない問題も必ず出ますし,仮に全パターン学習したくても時間が膨大なのである程度基礎だけしっかりして,残りはそのときのひらめきというか応用力で乗り切ることになります。
英語でも単語は覚えるしかないけれど長文は覚えなくていいようにそれぞれの小問の解法は1通り覚えたほうがいいですが,それらを組み立ててできた大問1つ1つに関しては覚えなくてもいいかと思います。
数多くの問題を初見で解き,「こんなのわかるか」というやつは覚えてしまい,これぐらいならわかるかも・・・というやつは覚えないのです。受験数学の解法パターンは1000もないですのである程度繰り返すとほぼ全パターンを網羅したことになります。
あくまでも受験としての数学の場合,暗記要素もそれなりにあると考えてください。実力で乗り切ることも可能ですが成績が伸びない人は基礎問題を一通り覚えることが大切です。
目安を書いておきます。200点満点の全国模試を想定した感じです。
得点 | 学習法 |
0点~60点 | 定義・基本問題を暗記 |
60点~100点 | 標準問題を1通り解く(暗記に近い) |
100点~160点 | 暗記せずに応用問題を解く力をつける |
160点~200点 | 特殊な難問を解く(暗記に近い) |
共通テスト(旧センター試験)だとこんな感じになります。(IA・IIB合計200点満点を想定)
得点 | 学習法 |
0点~80点 | 定義・基本問題を暗記 |
80点~150点 | 標準問題を1通り解く(暗記に近い) |
150点~190点 | スピードアップのための練習 |
190点~200点 | 難問を解くための突破口を見つける練習 |
目安ではありますが,偏差値70程度なら誰でもなれると考えていいです。(さすがに日本語でかかれた問題文が読めない人は難しいですし,満点を取っても偏差値70に満たない模試では不可能ですが・・・)
才能とかヒラメキとかは偏差値70以上の領域だと思ってください。そこまでは暗記と基本的な解き方のテクニックを身に着ければ到達できます。そこから偏差値80へはなかなかすぐにはいきません。
ということで
というのが結論になります。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…