上野竜生です。線形常微分方程式の解法について紹介します。
まずは最もシンプルな場合です。yをxで微分したものをy' ,2回微分したものをy'' ,3回微分したものをy'''・・・,n回微分したものを\( y^{(n)} \) と書くことにします。
つまり,右辺は0,左辺はy,y',y'',y'''などの和やそのスカラー倍のみで書かれているものの場合
まず「y」に1を,「y'」にλを,「y''」に\( \lambda^2 \)を,・・・「\( y^{(n)}\)」に\( \lambda^n \)を代入してできる方程式を解きます。その解をλ1,λ2,・・・,λnとします。
λの解に重解がないとき,\( y=C_1 e^{\lambda_1 x}+C_2 e^{\lambda_2 x} + \ldots + C_n e^{\lambda_n x} \)が常微分方程式の解になります。(\(C_1,C_2,\cdots ,C_n\)は任意定数)
λの解に重解があるとき,例えば\( λ_1 \)が重複度kの重解のときは\( e^{\lambda_1 x}\)の係数が\( C_1\)ではなく\( (C_{1,1}+C_{1,2}x+\cdots +C_{1,k}x^{k-1}) \)という風にk-1次式になります。(\(C_{1,1},\cdots ,C_{1,n},\cdots , C_{n,n}\)は任意定数)
例題
(1) y'=2y
(2) y''''-2y'''-y''+2y'=0
(3) y''''-5y'''+9y''-7y'+2y=0
(4) y''+y=0
任意定数がC1,C2だったりA,B・・・だったりしますが特に意味はありません(見やすくするためです)
(1)右辺を移項するとy'-2y=0となるのでこれは線形常微分方程式です。
方程式はλ=2なので\( y=Ce^{2x} \)が解となります。
(2) \( \lambda^4-2\lambda^3-\lambda^2+2\lambda=(\lambda+1)\lambda(\lambda-1)(\lambda-2) \)なので
この解はλ=-1,0,1,2となりもとの微分方程式の解は
\( y=C_1 e^{-x} + C_2 e^{0x} +C_3e^{1x}+C_4e^{2x} \\
=C_1 e^{-x} +C_2+C_3 e^x + C_4 e^{2x} \)
と求まります。
(3)\( \lambda^4-5\lambda^3+9\lambda^2-7\lambda+2=(\lambda-1)^3(\lambda-2)\)なので
この解はλ=1(3重解),2です。よってもとの微分方程式の解は
\( y=[ ? ] e^x + C_2 e^{2x} \)の形になり,3重解なので[ ? ]は2次式になります。よって
\( y= (A+Bx+Cx^2)e^x+De^{2x} \)が解です。
(4)\( \lambda^2+1=0 \)の解はλ=±i
よってもとの微分方程式の解は
\( y=C_1e^{ix}+C_2e^{-ix} \)
複素数も含めればこれでOKですがさらに計算することができます。
\( y=C_1(\cos{x}+i\sin{x})+C_2(\cos{x}-i\sin{x})\)
\( C_1,C_2 \)は定数(複素数かもしれない)のでさらに実数値関数になるように整理します。すると
\( y=A\cos{x}+B\sin{x} \)と書くこともできます。
右辺が0でない場合
右辺が0でない場合もまずは右辺が0だと思って解き,その解を求めます。
さらに(左辺)=(右辺)の方程式の解をなんでもいいので1つ見つけてきます。
その2つの答えを足したものが解となります。
例題
(1) y''-4y=12
(2) y''-4y=\( e^{x} \)
(3) y''-4y=\( e^{2x} \)
(1)~(3)ともにy''-4y=0の解\( y=Ae^{2x}+Be^{-2x} \)までは見つけたものとします。
(1)なんでもいいのでy''-4y=12を満たすものを探します。意外とすぐにy=-3が見つかります。(基本的に右辺が多項式の場合,答えも多項式だと思えばいいです)よって答えは
\( y=Ae^{2x}+Be^{-2x}-3 \)となります。
(2)\( y=Ce^{x} \)が答えになりそう・・・と予想はできます。実際に左辺に代入すると\( C=-\frac{1}{3} \)となるので答えは\( y=Ae^{2x}+Be^{-2x}-\frac{1}{3}e^x \)となります。
(3)\( y=De^{2x} \)が答えになりそう・・・と予想できますが先ほどと違い,うまくいきません。なぜなら\( De^{2x} \)はすでに(右辺)=0の場合の解になってしまっているからです。まるで重解をもっているようです。そこで\( y=Dxe^{2x} \)が答えになりそう・・・と予想します。これを左辺に代入すると
\( D(4+4x)e^{2x}-4Dxe^{2x}=4De^{2x}=e^{2x}\)となり\(D=\frac{1}{4} \)がわかります。よって答えは\( y=(A+\frac{1}{4}x)e^{2x}+Be^{-2x} \)となります。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…