当サイトは、PRを含む場合があります。
上野竜生です。三角形OABが与えられ\(\vec{OP}=s\vec{OA}+t\vec{OB} \)となる位置にPを取ったときs,tの動く範囲によってPがどこを動くのか紹介します。
基本形
三角形OABが与えられ\(\vec{OP}=s\vec{OA}+t\vec{OB} \)となる位置にPを取る。
① s+t=1 ⇔ Pは直線AB上
② s+t=1 , s≧0, t≧0 ⇔ Pは線分AB上
③ s+t≦1 , s≧0, t≧0 ⇔ Pは三角形OABの内部(周上も含む)
④ 0≦s≦1 , 0≦t≦1 ⇔ Pは平行四辺形OACBの内部(周上も含む)。ただしCは\(\vec{OC}=\vec{OA}+\vec{OB} \)を満たす位置。
これらの結果は既知とします。証明もやろうと思えばできますがこの「基本形」に帰着させて解けることが多いです。ちなみに①②は1変数消去で簡単に証明できます。
広告
例題1
三角形OABがあり,\(\vec{OP}=s\vec{OA}+t\vec{OB} \)となる位置にPをとる。s,tが次を満たすときPが動ける範囲を図示せよ。
(1) 2s-t=1
(2) s+t=1 , \(s \geq \frac{1}{2} , t \geq \frac{1}{4} \)
(3) s+t≧0
(1) 2s-t=1
(2) s+t=1 , \(s \geq \frac{1}{2} , t \geq \frac{1}{4} \)
(3) s+t≧0
答え(1) 2s=s' , -t=t'とおくと2s-t=1⇔s'+t'=1
このとき\(\vec{OP}=s\vec{OA}+t\vec{OB} \) ⇔ \(\vec{OP}=\frac{1}{2} s' \vec{OA}-t'\vec{OB}=s'(\frac{1}{2}\vec{OA})+t'(-\vec{OB}) \)
よって\( \frac{1}{2}\vec{OA}=\vec{OA'} , -\vec{OB}=\vec{OB'} \)となるように点A',B'をとると
\(\vec{OP}=s'\vec{OA'}+t'\vec{OB'} (s'+t'=1)\)
となるのでA',B'を通る直線上にある。
【別解】2s-t=1⇔ t=2s-1であるからこれを代入すると
\(\vec{OP}=s\vec{OA}+(2s-1)\vec{OB}=-\vec{OB}+ s(\vec{OA}+2\vec{OB} ) \)
よって\(\vec{OA}+2\vec{OB}=\vec{OC} \)とするとB'を通り\(\vec{OC} \)に平行な直線上にPはある。
(2) tを消去すると
\(\vec{OP}=s\vec{OA}+(1-s)\vec{OB}=\vec{OB} + s(\vec{OA}-\vec{OB})=\vec{OB}+s\vec{BA} (\frac{1}{2} \leq s \leq \frac{3}{4}) \)
よって図の太線部分
(3) t≧-sなのでt=-s+k(k≧0)とおく。
\(\vec{OP}=s\vec{OA}+(-s+k)\vec{OB}=s(\vec{OA}-\vec{OB})+k\vec{OB}=s\vec{BA}+k\vec{OB} \)
sに範囲はないので\(\vec{OP}=s\vec{BA} \)の範囲はOを通りABに平行な直線。
これに\(k \vec{OB} (k \geq 0)\)を加えると直線をB側に平行移動させた部分すべてを取りうる。
よってPの範囲は図の斜線部分。境界を含む。
このとき\(\vec{OP}=s\vec{OA}+t\vec{OB} \) ⇔ \(\vec{OP}=\frac{1}{2} s' \vec{OA}-t'\vec{OB}=s'(\frac{1}{2}\vec{OA})+t'(-\vec{OB}) \)
よって\( \frac{1}{2}\vec{OA}=\vec{OA'} , -\vec{OB}=\vec{OB'} \)となるように点A',B'をとると
\(\vec{OP}=s'\vec{OA'}+t'\vec{OB'} (s'+t'=1)\)
となるのでA',B'を通る直線上にある。
【別解】2s-t=1⇔ t=2s-1であるからこれを代入すると
\(\vec{OP}=s\vec{OA}+(2s-1)\vec{OB}=-\vec{OB}+ s(\vec{OA}+2\vec{OB} ) \)
よって\(\vec{OA}+2\vec{OB}=\vec{OC} \)とするとB'を通り\(\vec{OC} \)に平行な直線上にPはある。
(2) tを消去すると
\(\vec{OP}=s\vec{OA}+(1-s)\vec{OB}=\vec{OB} + s(\vec{OA}-\vec{OB})=\vec{OB}+s\vec{BA} (\frac{1}{2} \leq s \leq \frac{3}{4}) \)
よって図の太線部分
(3) t≧-sなのでt=-s+k(k≧0)とおく。
\(\vec{OP}=s\vec{OA}+(-s+k)\vec{OB}=s(\vec{OA}-\vec{OB})+k\vec{OB}=s\vec{BA}+k\vec{OB} \)
sに範囲はないので\(\vec{OP}=s\vec{BA} \)の範囲はOを通りABに平行な直線。
これに\(k \vec{OB} (k \geq 0)\)を加えると直線をB側に平行移動させた部分すべてを取りうる。
よってPの範囲は図の斜線部分。境界を含む。
例題2
三角形OABがあり,\(\vec{OP}=(s+1)\vec{OA}+(2s+t)\vec{OB} \)となる位置にPをとる。s,tが0≦s≦1,0≦t≦1を満たしながら動くときPが動ける範囲を図示せよ。
答え\(\vec{OP}=(s+1)\vec{OA}+(2s+t)\vec{OB} \\ = s(\vec{OA}+2\vec{OB}) + t\vec{OB}+\vec{OA} \)
だから\(\vec{OA}+2\vec{OB}=\vec{OC} \)となる点Cをとると
\( s(\vec{OA}+\vec{OB}) + t\vec{OB} =s\vec{OC}+t\vec{OB} (0 \leq s \leq 1 , 0 \leq t \leq 1) \)は\(\vec{OC} ,\vec{OB} \)で作られる平行四辺形(図の斜線部分)を表す。
Pはそれを\(\vec{OA} \)方向に平行移動させているからPの動ける範囲は下の図の斜線部分。ただし境界を含む。
だから\(\vec{OA}+2\vec{OB}=\vec{OC} \)となる点Cをとると
\( s(\vec{OA}+\vec{OB}) + t\vec{OB} =s\vec{OC}+t\vec{OB} (0 \leq s \leq 1 , 0 \leq t \leq 1) \)は\(\vec{OC} ,\vec{OB} \)で作られる平行四辺形(図の斜線部分)を表す。
Pはそれを\(\vec{OA} \)方向に平行移動させているからPの動ける範囲は下の図の斜線部分。ただし境界を含む。
このように図をイメージして1つずつ変数を動かせるように考えるのがコツです。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…