上野竜生です。大学受験で出てきそうなΣ計算をまとめてみました。
Σ計算の発想
実際に左辺を展開すると
f(2)-f(1)+f(3)-f(2)+f(4)-f(3)+・・・+f(n+1)-f(n)
で太字以外は相殺します。これを使って考えてるものが多いです。
多項式
\( \displaystyle \sum_{k=1}^n 1 = n \)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^n k = \frac{1}{2}n(n+1) \)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^n k^2 = \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1) \)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^n k^3 = \left( \frac{1}{2} n(n+1) \right)^2 \)
3乗の結果は1乗の結果全体を2乗しているということに気を付ければ覚えやすいでしょう。
2乗の結果の最後の部分をn+2と間違えないようにすることが重要です。
[4乗の証明]
Σ計算の発想のところに書かれている式に\(f(n)=n^5\)を代入すると
\(\displaystyle \sum_{k=1}^n k^3 ,\sum_{k=1}^n k^2 , \sum_{k=1}^n k ,\sum_{k=1}^n 1 \)はすでにわかっているのでそれらを代入して整理すれば求める式を得る。
指数関数
\( \displaystyle \sum_{k=0}^n r^k = \frac{r^{n+1}-1}{r-1} \)(r≠1)
\( \hspace{ 3pt }S=1+r+r^2+\cdots+r^n \)
\( rS=\hspace{ 15pt }r+r^2+\cdots+r^n+r^{n+1}\)
この両辺をひけば\( (1-r)S=1-r^{n+1} \)が得られるので両辺を1-rで割ればOKです。
多項式×指数関数
\( \displaystyle \sum_{k=1}^n kr^{k-1} = \frac{1-(n+1)r^n+nr^{n+1}}{(1-r)^2} \)
上の指数関数と同様の方法で計算します。ただし引き算した結果が指数関数になります。指数関数の結果は上で求めてますので計算ができます。
または指数関数の和の式をrで微分しても得られます。
二項係数
\( \displaystyle \sum_{k=0}^{n} {}_{n}C_{k} = 2^n \)
\( \displaystyle \sum_{n=k}^{m} {}_{n}C_{k} = {}_{m+1}C_{k+1} \)
\( \displaystyle \sum_{k=0}^{n} (_{n}C_{k})(_{n}C_{n-k}) = _{2n}C_{n} \)
\(_{n}C_{n-k}=_{n}C_{k}\)より成立。
これも覚えておく必要はほぼないです。
部分分数分解
\( \displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{k(k+1)} = 1-\frac{1}{n+1} \)
\( k(k+1)(k+2)=\frac{1}{4}\{k(k+1)(k+2)(k+3)-(k-1)k(k+1)(k+2)\}\)
より\(f(n)=\frac{1}{4}(n-1)n(n+1)(n+2)\)としてΣ計算の発想の式を使います。もちろんk(k+1)(k+2)(k+3)など数が増えても同様の考えが使えます。
応用例1: \( \displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{k(k+1)(k+2)} \)
=\displaystyle \frac{1}{2} \left(\frac{1}{2}-\frac{1}{6}+\frac{1}{6}-\frac{1}{12} + \cdots + \frac{1}{n(n+1)}-\frac{1}{(n+1)(n+2)} \right) \\
=\displaystyle \frac{1}{2} \left(\frac{1}{2}-\frac{1}{(n+1)(n+2)}\right)=\frac{n(n+3)}{4(n+1)(n+2)} \)
応用例2: \( \displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{k(k+2)} \)
=\displaystyle \frac{1}{2} \left(\frac{1}{1}-\frac{1}{3}+\frac{1}{2}-\frac{1}{4}+\frac{1}{3}-\frac{1}{5}+\cdots + \frac{1}{n-2}-\frac{1}{n}+\frac{1}{n-1}-\frac{1}{n+1}+\frac{1}{n}-\frac{1}{n+2} \right)\\
=\displaystyle \frac{1}{2} \left( \frac{1}{1}+\frac{1}{2}-\frac{1}{n+1}-\frac{1}{n+2}\right)=\frac{n(3n+5)}{4(n+1)(n+2)}\)
基本の発想とはやや異なり最初と最後以外にも2番目と最後から2番目も消えてくれません。ですがそれ以外は消えます。これだけで理解できない人は頭で理解できるまでΣの中を書きだしてみるとわかりやすいですよ。
階乗
三角関数
よって\(\displaystyle f(n)=\frac{\sin{(n-\frac{1}{2})x}}{2\sin{\frac{x}{2}}}\)とおいてΣ計算の発想の式を用いる。
これを使って左辺を見て右辺を導く問題はいまだに見たことないので覚える必要は全くと言っていいほどない。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…