上野竜生です。数学的帰納法はほぼワンパターンで解けます。ただし応用もあるのでここで紹介しようと思います。
基本パターン
2) n=kのときに成立するならばn=k+1のときも成立 を示す。
3) 「よって数学的帰納法よりすべての自然数nに対し題意は成立」と書く
n=1のときに成立することは1から言えます。
n=2のときは2)よりn=1で成立ならばn=2で成立が言え,n=1での成立はすでに示されているので成立です。
n=3のときは2)よりn=2で成立ならばn=3で成立が言え,n=2での成立はすでに示されているので成立です。
この感じですべての自然数で成立が言えます。
数学的帰納法を使う問題では,普通2)の部分がきちんといえるかが勝負になってきます。(ごくまれに1)のほうがしんどいときもありますが・・・)
ただし,1)も絶対必要な記述なので明らかな場合でも「n=1は明らか」ぐらいは書きましょう。
例題
数学的帰納法で示す。
n=1のとき4を3で割った余りが1であることは明らか
n=kで成立すると仮定する。つまり\( 4^k=3M+1 \)と書けるとする
n=k+1のとき
\( 4^{k+1}=4\cdot 4^k=4(3M+1)=12M+4=3(4M+1)+1\)
4M+1は整数だから\( 4^{k+1} \)は3で割ると1余るのでn=k+1のときも成立
よって数学的帰納法よりすべての自然数nに対し\( 4^n \)は3で割ると1余る
例題2
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k(k+1) < (n+2)!\)
n=1のとき(左辺)=2 (右辺)=6なので成立
n=kで成立すると仮定する。つまり
\( \displaystyle \sum_{i=1}^{k} i(i+1) < (k+2)!\)とする。n=k+1のとき
(左辺)=\( \displaystyle \sum_{i=1}^{k+1} i(i+1)
\\ = \left( \displaystyle \sum_{i=1}^{k} i(i+1) \right) + (k+1)(k+2)
\\ < (k+2)! + (k+1)(k+2)
\\ <(k+3)!=((k+1)+2)!\)
=(右辺)
(下から2行目は帰納法の仮定より成立。1番下の不等式は次を示せばよい)
\( (n+2)!+(n+1)(n+2)<(n+3)! \)
この式の右辺ー左辺を計算すると
\( (n+3)!-(n+2)!-(n+1)(n+2)
\\= (n+2)(n+2)!-(n+1)(n+2)
\\> (n+2)(n+1)-(n+1)(n+2)
\\=0\)
よりこの不等式は成立
よりn=k+1のときも成立
よって数学的帰納法よりすべての自然数nに対して題意は成立。
応用例1:n=kとn=k+1での成立を仮定してn=k+2で証明する
n=1のときa+b=6
n=2のとき\( a^2+b^2=17+12\sqrt{2} + 17-12\sqrt{2}=34\)
となりn=1,2のとき成立。
n=k,n=k+1での成立を仮定する。つまり,
\(a^k+b^k=N , a^{k+1}+b^{k+1}=M \)(N,Mは整数)とすると
\( a^{k+2}+b^{k+2}
\\=(a^{k+1}+b^{k+1})(a+b)-ab(a^k+b^k)
\\=6M-N (∵ab=1)\)
となりn=k+2のときも成立。
よって数学的帰納法よりすべての自然数nに対して成立。
応用例2:k以下のすべての整数で仮定しn=k+1のときに示す
出題頻度は高くないです。主に漸化式の解き方のページに載っていない特殊な漸化式を解くときに使います。
n=1,2,3・・・を代入して一般項を予想し,帰納法で証明します。ただし,漸化式の中にa1からanまで全部入っている場合は1つ手前に戻るだけでは不十分(通常の帰納法の仮定だけでは足りない)のでa1からakまですべてを仮定する必要があります。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…