当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。確率漸化式の解き方を紹介します。

確率漸化式

方針

求める確率をpnとおく。

p1を計算する(場合によってはp2まで)

n+1回目の確率pn+1をpnなどで表す。
pnの条件を満たすときと満たさないときに分けてpn+1=○pn+△(1-pn)の形になることが多い。

できた漸化式を解く。

赤字のステップが今回のテーマです。ここをできるようにしておきましょう。

広告

例題1

「1」「2」「3」「4」「5」の5枚のカードから1枚を取り出し数字を確認したあと,もとに戻す作業をn回繰り返すとき取り出したカードの数字の和が奇数となる確率を求めよ。
答え取り出したカードの数字の和が奇数となる確率を\(p_n\)とおく。
\(p_1=\frac{3}{5} \)
n+1回の和が奇数になるのは「n回の和が奇数かつn+1回目が偶数」または「n回の和が偶数かつn+1回目が奇数」のとき
n回の和が奇数かつn+1回目が偶数の確率は\(\frac{2}{5}p_n \)
n回の和が偶数かつn+1回目が奇数の確率は\(\frac{3}{5}(1-p_n) \)
よって
\(\displaystyle p_{n+1}=\frac{2}{5}p_n + \frac{3}{5}(1-p_n)=-\frac{1}{5}p_n + \frac{3}{5} \)
両辺から\(\frac{1}{2} \)をひくと
\(\displaystyle p_{n+1}-\frac{1}{2}=-\frac{1}{5}\left( p_n-\frac{1}{2} \right) \)
\(p_n-\frac{1}{2} \)は初項\( p_1-\frac{1}{2}=\frac{1}{10} \),公比が\(-\frac{1}{5} \)の等比数列だから
\(\displaystyle p_n-\frac{1}{2}=\frac{1}{10}\left(-\frac{1}{5}\right)^{n-1} \)
よって\(\displaystyle p_n=\frac{1}{10}\left(-\frac{1}{5}\right)^{n-1}+\frac{1}{2} \)

赤字の部分まで出来ればあとは解くだけです。

 

「確率」漸化式に限らず「場合の数」漸化式パターンも同様に考えられます。次の例題を見てみましょう。

例題2

黒玉と白玉と赤玉を左からn個並べる。ただし黒玉は2つ以上続けて並べてはいけないものとする。並べ方は何通りあるか?
答えn個並べたとき1番右が黒玉であるのが\( a_n \)通り,1番右が白玉または赤玉であるのが\( b_n \)通りあるとする。
求めるものは\(a_n+b_n \)である。また明らかに\( a_1=1 , b_1=2 \)である。
n個の列の右に1つ玉を置いて(n+1)個並べるとき1番右が黒玉であるのは「1番右が白玉または赤玉であるn個の列の右に黒玉を置いたとき」だけなので
\( a_{n+1}=b_n \)・・・①
n個の列の右に1つ玉を置いて(n+1)個並べるとき1番右が白玉または赤玉であるのは「1番右が黒玉であるn個の列の右に白玉または赤玉を置いたとき」と「1番右が白玉であるn個の列の右に白玉または赤玉を置いたとき」があるので
\( b_{n+1}=2a_n+2b_n \)・・・②
②に①を代入すると\( a_{n+2}=2a_{n+1}+2a_{n} \)・・・③ また初項を①に代入すると\( a_2=2 \)
両辺から\((1+\sqrt{3})a_{n+1} \)を引くと\( a_{n+2}-(1+\sqrt{3})a_{n+1}=(1-\sqrt{3})(a_{n+1}-(1+\sqrt{3})a_n) \)
\( a_{n+1}-(1+\sqrt{3})a_n \)は初項\( 2-(1+\sqrt{3})=1-\sqrt{3} \),公比が\( 1-\sqrt{3} \)の等比数列だから
\( a_{n+1}-(1+\sqrt{3})a_n = (1-\sqrt{3})^n \)・・・④
同様に両辺から\((1-\sqrt{3})a_{n+1} \)を引くと\( a_{n+2}-(1-\sqrt{3})a_{n+1}=(1+\sqrt{3})(a_{n+1}-(1-\sqrt{3})a_n) \)
\( a_{n+1}-(1-\sqrt{3})a_n \)は初項\( 2-(1-\sqrt{3})=1+\sqrt{3} \),公比が\( 1+\sqrt{3} \)の等比数列だから
\( a_{n+1}-(1-\sqrt{3})a_n = (1+\sqrt{3})^n \)・・・⑤
⑤-④より\( 2\sqrt{3}a_n=(1+\sqrt{3})^n - (1-\sqrt{3})^n \)・・・⑥
∴\( \displaystyle a_n=\frac{(1+\sqrt{3})^n - (1-\sqrt{3})^n}{2\sqrt{3}} \)
よって求めるものは
\(\displaystyle a_n+b_n=a_{n+1}+a_{n}\\ \displaystyle=\frac{(1+\sqrt{3})^{n+1} - (1-\sqrt{3})^{n+1}}{2\sqrt{3}}+\frac{(1+\sqrt{3})^n - (1-\sqrt{3})^n}{2\sqrt{3}} \\ \displaystyle = \frac{(2+\sqrt{3})(1+\sqrt{3})^n - (2-\sqrt{3})(1-\sqrt{3})^n}{2\sqrt{3}} \\ =\displaystyle \frac{(1+\sqrt{3})^{n+2}-(1-\sqrt{3})^{n-2}}{4\sqrt{3}} \)

かなり長いように思いますが今回のテーマは漸化式を立てる(③式)までであり,そこからはもうすでにできるだけの実力があるはずです。

[部分的別解1]⑥までは同じ
求めるものは\( a_n+b_n=\frac{1}{2}b_{n+1}=\frac{1}{2}a_{n+2} \)(∵①②)なので
\(\displaystyle a_n=\frac{(1+\sqrt{3})^{n+2} - (1-\sqrt{3})^{n+2}}{4\sqrt{3}} \)
[別解]
全部で\(x_n\)通りあるとすると\(x_1=3 , x_2=8\)
1番左に白を置くと残りの(n-1)個は2個続けて黒が並ばないように置けばよいので\(x_{n-1} \)通り
1番左に赤を置くと残りの(n-1)個は2個続けて黒が並ばないように置けばよいので\(x_{n-1} \)通り
1番左に黒を置くと2番目は白または赤でなければならないが,残りの(n-2)個は2個続けて黒が並ばないように置けばよいので\(2x_{n-2} \)通り
よって\( x_n=2x_{n-1}+2x_{n-2} \) (n-2≧1 つまりn≧3)
あとはほぼ同じ解法で漸化式を解けばOKです。

この解法のほうが1個の数列で解けますがアイデアが必要です。ひらめかない場合は最初の答えのように2個数列を設定し,1つ消去する方針のほうが楽でしょう。

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。