上野竜生です。漸化式を解く正攻法をまとめました。
レベル1:等比数列
これは教科書にも載っているレベルです。\(a_n = a r^{n-1} \)ですね。指数部分に気を付けましょう。n=1を代入してaになるか確かめれば間違いは起きません。
レベル2:階差数列
これも教科書に載っています。\( \displaystyle a_{n}=a_{1} + \sum_{k=1}^{n-1} f(k) \)です。
特にf(n)が定数の場合等差数列ですが同様の式が成り立ちます。
つまり、f(n)=c(定数)のとき、\( \displaystyle a_{n}=a_{1} + \sum_{k=1}^{n-1} c=a+(n-1)c \)
この2つは応用問題を解く上での超基本形です。大体の場合適切に変換してこの2つのどちらかに持ち込みます。
レベル3:
s=1のときはレベル2の解き方が使えます。以下ではs≠1とします。αについての方程式α=sα+tの解をβ\( (=\frac{t}{1-s} ) \)とします。両辺からβをひくと
\( a_{n+1}-\beta=s(a_{n}-\beta) \)
となるので\( b_{n}=a_{n}-\beta \)とおけばレベル1の形になります。
これも教科書レベルですし,ここまではさすがにできないといけません。ここから応用レベルをいくつか紹介します。
レベル4:隣接3項間漸化式
方程式\( \gamma ^2 -s\gamma -t =0\)の2つの解をα,βとし,もとの漸化式から\( \alpha a_{n+1} , \beta a_{n+1}\)を引いた式を書きます。あとはレベル3と同じ形になるので同様に解けます。
α,βが複素数解になる場合も複素数のまま計算すればOKです。
α,βが重解になる場合の例を示しておきます。
α,βはともに3になってしまいます。
\(a_{n+2}-3a_{n+1}=3(a_{n+1}-3a_{n}) \)になるので\(b_{n}=a_{n+1}-3a_{n}\)とおくと\(b_{1}=a_{2}-3a_{1}=2-3=-1 , b_{n+1}=3b_{n}\)となります
\(b_{n}=-1\cdot 3^{n-1}=-3^{n-1} \)とまでわかります。
これを元の式に戻すと
\(a_{n+1}=3a_{n}-3^{n-1} \)となります。
あとはこれを解けばいいのですがなかなか解けそうにありません。これは以下で示す形だからです。
レベル5:\(a_n\)の係数が1でない上にf(n)も加わる場合
この場合は両辺を\(r^{n+1}\)で割ります。そのあとで\(\displaystyle b_{n}=\frac{a_{n}}{r^n}\)とおけばレベル2の形になります。
これを踏まえて先ほどの続きを解きます。
レベル4答え(後半)両辺を\(3^{n+1}\)で割って
$$ \frac{a_{n+1}}{3^{n+1}}=\frac{a_{n}}{3^{n}}-\frac{1}{9} $$
\(\displaystyle c_{n}=\frac{a_{n}}{3^{n}}\)とおくと\(\displaystyle c_{1}=\frac{1}{3} , c_{n+1}=c_{n}-\frac{1}{9} \)
よって\(\displaystyle c_{n}=\frac{4-n}{9} \)となり
\(a_{n}=3^{n}c_{n}=(4-n)\cdot 3^{n-2} \)
となります。
ここからは少し変わった漸化式を紹介します。
\(a_n\)と\(b_n\)が両方ある場合
このタイプは1つめの式から\( b_{n}=(a_{n},a_{n+1})\)の式で書けるのでこれを2つめに代入するとレベル4の形になります。
分数関数の場合
c=0のときはレベル3の形,b=0のときは逆数をとり,\(\displaystyle b_{n}=\frac{1}{a_{n}}\)とすればできます。それ以外の時の解法を教えます。
まず,\(a_{n}\)などにxを代入した式
\(\displaystyle x=\frac{ax+b}{cx+d} \)
を解きます。この解をα,βとします。このとき,
\(\displaystyle b_{n}=\frac{a_{n}-\alpha}{a_{n}-\beta}\)
とおくとうまくいきます。
このぐらい知っておけばほとんどの漸化式は解けます(そもそも解けないものでない限り)
もし解けない場合,極限値のみを求める問題でないか確認しましょう。極限値だけ求める問題なら一般項は不要な場合もあります。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…