上野竜生です。軌跡を答えるといわれたときどうすればいいか、忘れてしまうことがよくあります。きちんと図示することをイメージして解くようにしましょう。
基本はアポロニウスの円
2つの点からの距離がa:b(≠1:1)になる点の軌跡は2点を「a:bに内分する点」と「a:bに外分する点」を直径とする円になります。これをアポロニウスの円といいます。実際に計算してみましょう。
1. P(X,Y)とおき、条件式を求める(このときに範囲も求めておく)
2. X,Y以外の文字を消去する
3. X,Yの範囲を正確に求める
4. 図示するなら図示。図形の名称を考える
この手順に従って解いてみます。
- P(X,Y)とおくと
\( OP=\sqrt{X^2+Y^2},AP=\sqrt{(X-3a)^2+Y^2}\)なので
\( \sqrt{X^2+Y^2}:\sqrt{(X-3a)^2+Y^2}=2:1 \) - \( \sqrt{X^2+Y^2}=2\sqrt{(X-3a)^2+Y^2}\)の両辺を2乗すると
\(X^2+Y^2=4(X^2-6aX+9a^2+Y^2)\)
整理して\( 3X^2-24aX+3Y^2 +36a^2=0 \)
両辺を3で割ると\( X^2-8aX+Y^2+12a^2=0 \)
3. 範囲: 今回は特に条件がありませんので全範囲になります。
4. 図形の名称:これだけでは少しわかりにくいのでもう少し変形します。
\( X^2-8aX+Y^2+12a^2=0\)を変形すると
\( (X-4a)^2+Y^2=(2a)^2 \)
よって答えは(4a,0)を中心とする半径2aの円周となります。
(0,0),(3a,0)を2:1に内分する点は(2a,0)、2:1に外分する点は(6a,0)なので(2a,0),(6a,0)を直径とする円は(4a,0)を中心とする半径2aの円となります。
このように軌跡の問題はただ計算が面倒くさいだけで難問ではないことが多いです。ただし,全範囲が答えにならない場合があります。そこを正確に求められるかがカギです。次の例題を見てみましょう。
軌跡の限界を求める例
交点をP(X,Y)とおく。
\( Y=kX , X+kY=k\)を連立させて解くと
\( \displaystyle X=\frac{k}{k^2+1} , Y=\frac{k^2}{k^2+1}\)
ここでX,Yの範囲を求める
Xは\(-\frac{1}{2} \leq X \leq \frac{1}{2}\)を動く。
Yは\(0 \leq Y < 1\)を動く。(Y=1とはならないことに注意)
ここからkを消去し,XとYだけの関係式を作れば良い。
\(k=\frac{Y}{X}\)をX=・・・の式に代入すると
\( \displaystyle X=\frac{\frac{Y}{X}}{(\frac{Y}{X})^2+1}\)
分母分子に\(X^2\)をかけて
\( \displaystyle X=\frac{XY}{Y^2+X^2}\)
よって\( X^2+Y^2=Y \)
整理すると\( X^2+(Y-\frac{1}{2})^2=(\frac{1}{2})^2\)
Y=1とはならないので(0,1)は除外される。
点(0,\(\frac{1}{2}\))を中心とする半径\(\frac{1}{2}\)の円の(0,1)を除く部分。
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…