当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。群数列の典型的な問題を取り扱います。とりあえずこの問題が理解できれば応用もできるでしょう。

群数列

問題

分数の数列を次のように区切る
\(\displaystyle \frac{1}{2} / \frac{1}{3} , \frac{2}{3} / \frac{1}{4} , \frac{2}{4} , \frac{3}{4} / \frac{1}{5} , \cdots , \frac{4}{5} / \frac{1}{6} ,   \cdots \)
(1) \( \displaystyle \frac{50}{100}\)は第何群の何項めか?またそれはこの数列の何項めか?
(2) この数列の第200項は何か?
(3) この数列の初項から第200項までの和を求めよ。

この問題の重要なポイントは
・項の値(この例題なら(1)の\(\frac{50}{100}\))
・第n群のm項めか?
・数列全体の何項めか?
この3つを自由に行き来できるようにすることです。

(1)前半は簡単です。(というより自分で法則を見つけるだけです)
第n群のm項めの値は\( \frac{m}{n+1} \)で表されるので\( \frac{50}{100} \)は第99群の50項め。・・・(答)

後半は第99群の50項めは全体の何項めかを問う問題ですが「第1群から第98群までの項数の和 +50」で求められます。そこで第k群にいくつ項があるかを求め,それのk=1から98までの和を計算します。

第k群にはk個の項があるので第1群から第98群までの項数の和は
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{98} k =\frac{1}{2} 98 \cdot 99 = 49 \cdot 99=4851 \)
よって第99群の50項めは4851+50=4901項め・・・(答)

(2) 第n群のm項め=第n-1群までの項数の和+mで表されます。まずは一般に第n-1群までの項数の和を求めて第何群かを見つけましょう。それがわかればmは簡単に求まります。

第1群から第n群までの項数の和は
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2} n (n+1) \)
n=19のとき190
n=20のとき210なので第200項は20群にある。
200-190=10より20群の10項めであり,その値は\(\displaystyle \frac{10}{21} \)

このように第何群かをみつけるときはn=19,20など適当な値を自分で見つけて範囲を絞り込む必要があり(1)より難度は上がります。
またn=19のとき190,n=20のとき210まで計算したのに何群かを間違えやすくなっています。第19群まで足してもまだ190項しかなく足りない。第20群めでやっと210項でオーバーするので20群めとなります。

(3) 第n群の和を計算し
第1群から第19群までの和 + 20群の初項から10項めまでの和
と言う風にわけて計算しましょう。

第n群の和は
\( \displaystyle \frac{\sum_{k=1}^n k}{n+1}=\frac{n}{2} \)である。
第1群から第19群までの和は
\( \displaystyle \sum_{n=1}^{19} \frac{n}{2}=\frac{1}{4} 19\cdot 20=95 \)
第20群の初項から10項めまでの和は
\(\displaystyle \frac{\sum_{k=1}^{10} k}{21}=\frac{55}{21} \)
よって\(\displaystyle 95+\frac{55}{21} = \frac{2050}{21} \)

読んでいてわかった気になっていてもいざ解くと群や項数が1つずれて計算してしまうものです。実際に手を動かして解く練習をしましょう。慣れないと頭がパニックになります(今回の例題でもn群の分母がn+1となっているので余計にややこしいかも・・・)

 

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。