問題 (★)
問92
全人口のうち1%の人がウイルスに感染しているとする。次の【検査A】と【検査B】を考える。
【検査A】実際に感染している人は90%の確率で陽性となり,感染していない人は90%の確率で陰性となる。
【検査B】実際に感染している人はa%の確率で陽性となり,感染していない人はa%の確率で陰性となる。
検査には陽性・陰性以外の結果はないものとし,同じ人に同じ検査を2回しても独立に陽性陰性が判定できるものとして問に答えよ。
(1)ある人に検査Aを実施すると陽性となった。この人がウイルスに感染している確率を求めよ。
(2)ある人に検査Aを実施すると陽性となったため,検査Aで再検査すると再び陽性となった。この人がウイルスに感染している確率を求めよ。
(3)検査Aは時間がかかるため検査Aの結果が出るまでに検査Bは2回できる。「検査Bで陽性となりもう1度検査Bをして陽性となった人がウイルスに感染している確率」が(1)の確率と等しくなるようなaの値を求めよ。
答えがわかった方は下の解答フォームから応募してください。(コメント欄ではありません)
約2週間程度で締め切ります(締め切り :1/27 23:59予定)
正解者一覧
現在正解者0名
1 | さま | |
2 | ||
3 |
1月14日0時0分時点
解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました
<高校数学>上野竜生です。数学のオススメ参考書などをよく聞かれますのでここにまとめておきます。基本的にはたくさん買うよりも…
上野竜生です。大学数学の参考書をまとめてみました。フーリエ解析以外は自分が使ったことある本から選びました。 大…
上野竜生です。当サイトでも少し前まで各ページで学習サイトをオススメしていましたが他にもオススメできるサイトはた…