当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。対称移動させた点や直線の求め方を紹介します。入試でもよく「~を対称移動させたものをC'とする。」のように序盤で計算させる内容の一つであり,ここで躓くと大問全体を捨てるハメになってしまいます。

垂直二等分線・対称な点や直線の求め方

今回使う知識

点A(x1,y1)とB(x2,y2)の中点の座標は\( \left(\frac{x_1+x_2}{2} , \frac{y_1+y_2}{2} \right) \)
傾きがm1,m2である2直線が垂直⇔m1m2=-1

よくわからない人は中点の求め方のページ(中点⇔1:1に内分)や垂直条件のページをご覧ください。

広告

垂直二等分線の式

A,Bの垂直二等分線はその名の通り「A,Bの中点を通りABに垂直な直線」なのでそれを忠実に計算するだけです。

例題:A(-1,3), B(5,5)とするときABの垂直二等分線の式を求めよ。
答え直線ABの傾きは\(\frac{1}{3} \)なので垂直二等分線の傾きをmとすると垂直条件より
\(\frac{1}{3} m= -1 \) ∴m=-3
A,Bの中点は(2,4)なので(2,4)を通る傾き-3の直線が垂直二等分線の式。
よってy-4=-3(x-2) 整理するとy=-3x+10
例題1
ABの式のy切片は計算しなくてもいいです。
最後は点(p,q)を通る傾きmの直線の式がy-q=m(x-p)であることを使っていますがこの程度ならy=-3x+bとおいてbを計算してもよいでしょう。

点に関して対称な点

<点Pに関して点Aと対称な点の求め方>
求める点をB(X,Y)とするとABの中点がPになることから立式する。
例題:点(-3,7)に関して点(1,-2)と対称な点の座標を求めよ。
答え求める点を(X,Y)とおくと(1,-2)と(X,Y)の中点が(-3,7)だから
\(\displaystyle \frac{X+1}{2}=-3 , \frac{Y-2}{2}=7\)∴X=-7 , Y=16となり求める点は(-7,16)

例題2

広告

直線に関して対称な点

<直線ℓに関してAと対称な点Bの求め方>
・直線ABとℓが垂直である → 垂直条件
・ABの中点はℓ上にある
この2つを連立させて解けばよい。
例題:A(5,5)とするとき直線y=-3x+10に関してAと対称な点の座標を求めよ。

答え求める点を(X,Y)とおく。
直線ABの傾きは\(\displaystyle \frac{Y-5}{X-5} \)なので垂直条件より
\(\displaystyle \frac{Y-5}{X-5}\cdot (-3)=-1 \)
∴-3(Y-5)=-(X-5)
整理するとX-3Y=-10・・・①
(X,Y)と(5,5)の中点は\(\displaystyle \left(\frac{X+5}{2} , \frac{Y+5}{2} \right) \)
これがy=-3x+10上にあるから\( \displaystyle \frac{Y+5}{2}=-3\cdot \frac{X+5}{2}+10 \)

∴Y+5=-3(X+5)+20
整理すると3X+Y=0・・・②
①②を連立させるとX=-1, Y=3
よって求める点の座標は(-1,3)

例題1

※例題1と同じ図です。A,Bを入れ替えてご覧ください。

直線に関して対称な直線

<直線ℓに関してℓ'と対称な直線ℓ''の求め方>
・ℓ''はℓとℓ'の交点を通る → 交点の座標を計算。
ℓ'上に適当な点をとりその点とℓに関して対称な点を計算する。
・「交点」と「上で計算した対称点」を通る直線を求めればそれがℓ''
例題:直線x+y=2に関して3x+y=10と対称な直線の方程式を求めよ。

答え

x+y=2と3x+y=10を連立させると交点の座標は(4,-2)。
求める直線は点(4,-2)を通る・・・①

直線x+y=2上に点(0,2)をとる。(0,2)を直線3x+y=10に関して対称移動させた点を(X,Y)とすると垂直条件より
\(\displaystyle \frac{Y-2}{X}\cdot (-3)=-1\)
∴X-3Y=-6・・・②
(0,2)と(X,Y)の中点は3x+y=10上にあるから
\(\displaystyle 3\cdot \frac{X+0}{2}+\frac{Y+2}{2}=10 \)
∴3X+Y=18・・・③
②③より\(\displaystyle (X,Y)=\left(\frac{24}{5},\frac{18}{5}\right)\)・・・④

よって①④よりℓ''は2点\((4,-2),(\frac{24}{5},\frac{18}{5})\)を通る直線だからℓ''の方程式は
y=7x-30

例題4

これらはいずれも基本になります。これから先当たり前のようにできるようにしておきましょう。

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。